• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

脳神経科学に基づく人格概念の自然化とその刑法学的意義

Research Project

Project/Area Number 23520009
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

原 塑  東北大学, 文学研究科, 准教授 (70463891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内海 朋子  横浜国立大学, 国際社会科学研究科, 准教授 (10365041)
Keywords哲学・倫理学 / 神経科学 / 刑法学
Research Abstract

本研究の目的は神経哲学において議論されてきた自然主義的な人格概念を幅広く調査し、その刑法学的意義を明らかにすることである。平成23・24年度に行った研究により、感情と刑法の関係が現代の法システムに与える影響の点で重要であるとの理解に至った。そのため、平成25年度には、感情がもつ刑法的意味の解明を行う傍ら、特にこのテーマを主題的に扱っているマーサ・ヌスバウムの『感情と法』で展開されている議論を、神経科学・哲学・刑法学の観点から検討した。
内海が行った調査により、感情というテーマが刑法では特に法益論と関連することが明らかになった。そこで、法益論という観点から感情がどのように扱われるかを分析するために、平成23年度、法益論に関する日本語文献を収集・分析し、平成25年夏にはドイツ・ケルン大学でこのテーマに関する文献を収集した。この研究成果を「感情の刑法的保護 序論」にまとめた。また、ヌスバウムについての解釈は「マーサ・ヌスバウム『感情と法――現代アメリカ社会の政治的リベラリズム』(2010年)を読む」で展開した。
原は、ヌスバウムが『感情と法』の前半で扱っている嫌悪が刑法において果たす役割を検討した。ヌスバウムは英米法における嫌悪の役割を検討しているのだが、ドイツの法制度の影響を強く受ける日本の刑法に対して、ヌスバウムの議論をただちに適用できるわけではない。そこで、平成25年度、裁判員制度における裁判員の感情の役割を、ヌスバウムが展開した、感情に依拠する法的判断論に基づいて明らかにする研究を行った。この研究を「刑法と感情感情による法的判断の正当化――」にまとめた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 刑法と感情――感情による法的判断の正当化――2014

    • Author(s)
      原塑
    • Journal Title

      感情心理学研究

      Volume: 21巻2号 Pages: 49-54

    • DOI

      10.4092/jsre.21.49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 感情の刑法的保護について 序論2014

    • Author(s)
      内海朋子
    • Journal Title

      横浜法学

      Volume: 22巻3号 Pages: 205-220

  • [Journal Article] マーサ・ヌスバウム『感情と法――現代アメリカ社会の政治的リベラリズム』(2010年)を読む2013

    • Author(s)
      内海朋子
    • Journal Title

      横浜法学

      Volume: 22巻2号 Pages: 127-146

  • [Presentation] 刑法と感情―感情に基づく法的判断の健全性―

    • Author(s)
      原塑
    • Organizer
      日本感情心理学会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
    • Invited
  • [Presentation] 感情に基づく法的判断の妥当性―罪刑法定主義と裁判員制度―

    • Author(s)
      原塑
    • Organizer
      刑法読書会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府京都市)
  • [Presentation] ギャラガー&ザハヴィ『現象学的な心』、心の哲学から

    • Author(s)
      原塑
    • Organizer
      自然主義研究会
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都国立市)
  • [Presentation] トランスサイエンスとは何か~ポスト3.11の科学コミュニケーション

    • Author(s)
      原塑
    • Organizer
      科学コミュニケーション研究会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Invited
  • [Presentation] 脳神経科学と法―裁判員制度を例として

    • Author(s)
      原塑
    • Organizer
      「尊厳概念のアクチュアリティー」・ワークショップ
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京都国立市)
    • Invited
  • [Presentation] 討議民主主義と市民参加

    • Author(s)
      原塑
    • Organizer
      現代科学技術論研究会
    • Place of Presentation
      国士舘大学(東京都世田谷区)
  • [Presentation] 道徳心理学としての神経倫理学―道徳的感情としての嫌悪―

    • Author(s)
      原塑
    • Organizer
      国際ワークショップ 人文・社会科学と脳科学の連携に向けて
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県仙台市)
  • [Presentation] マーサ・ヌスバウム『感情と法――現代アメリカ社会の政治的リベラリズム』について

    • Author(s)
      内海朋子
    • Organizer
      刑法読書会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府京都市)

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi