• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

論理哲学の学際研究ー直観主義論理の推論・証明理論を中心として

Research Project

Project/Area Number 23520036
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岡田 光弘  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30224025)

Keywords直観主義 / 証明論 / 線形論理 / フッサール / 図形推論 / 通信プロトコル / ウィトゲンシュタイン / 認知科学
Research Abstract

前年度に引き続き、直観主義論理を中心とした現代論理学的研究を行った。直観主義論理と古典論理を含む論理の一元論的捉え方について、線形論理的手法と観点を拡張することを通じて検討し、成果を挙げた。このことを証明論、論理的意味論の両面から考察し、またその両者を融合する見方を与えた。
フッサール、ヒルベルト学派、ウィトゲンシュタインを中心とした論理哲学の研究を進め、直観主義論理と古典論理との関係について新しい哲学的知見を得た。特に等式算術証明体系に対してフッサールとウィトゲンシュタインが20世紀初めに果たした前駆的な役割について新たな解明の手掛かりを与えた。フッサールの論理哲学とヒルベルトの論理哲学の関係や相違について研究を進めた。まら、ウィトゲンシュタインと英国構成主義論理学者グッドシュタインの論理哲学上の影響関係について考察を進めた。
図形的表現による論理推論証明体系について、直観主義論理的図形推論と古典論理的図形推論の区別を特徴付ることに成功した。
以上の成果を基に、認知科学的観点から直観主義論理と古典論理の推論プロセスモデルを検討した。特にこれまで認知心理学分野でなされてきた論理推論の先行研究を我々の立場から批判的に検討した。
直観主義論理と古典論理の関係についての新しい我々の視点に立ってコーエン流のForcingモデル構成(またはFitting-Ono流のモデル構成)を捉え直し、
一種の認識論理的枠組みに適用して、情報科学分野の情報通信モデル(特に通信プロトコル安全性)の計算論的完全性の問題に応用した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

直観主義論理を中核とした論理の一元論的把握のモデル構築が予想以上に進んでいる。
図形推論の中に直観主義論理的推論と古典論理的推論を予想していた以上に区別することができた。
オイラー図論理推論プロセスモデルとジョンソン=レアードらの認知推論プロセスモデル(メンタルモデル)の比較研究に予想を超えた成果があった。
直観主義論理と古典論理の統合的研究成果の応用として、通信プロトコルの計算論的完全性証明の中核部分を完成させた。
フッサール、ヒルベルト、ウィトゲンシュタインなどの論理哲学研究を通じて、直観主義論理と古典論理の関係についてこれまで見逃されていた新しい知見を得ることができた。例えば、直観主義タイプ理論、項書き換え理論と、フッサールの現象学的論理研究との間の関係を解明した。また、論理的矛盾や等号の論理などについてウィトゲンシュタイン及びフッサールの研究内容を明確に示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

直観主義および直観主義論理に対する新しい学際的視点を与える。直観主義論理より根底的な構造を取り出すことによりこの研究を遂行する。特に、線形論理や線形論理よりさらに低層的と考えられる単純論理(申請者が提出したSimple Logic)などを基盤として、直観主義論理、古典論理をはじめとする様々な論理体系を一元論的にとらえ直す論理学理論を構築していく。
伝統的な言語的論理では捉えられてくることが少なかった図形推論も我々の視野に含める。
フッサール、ウィトゲンシュタインおよびこれらの周辺の現象学系、言語分析系哲学研究を通じて、本課題研究で進める統合的論理解明に対して、その哲学的基盤を与える。
認知科学的研究手法、行動遺伝学的研究手法、脳科学的研究手法、計算機科学・情報科学的研究手法もこの研究に直接取り入れていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

海外連携研究者たちとの共同研究打ち合わせのための旅費を計上する(60万円前後の予定。)本研究課題に関して欧米の論理学研究者たち、特にフランスの証明論、直観主義、線形論理学者と共同研究を進めておりこの形状予算もフランス研究者との研究打ち合わせに用いられる。
被験者実験の実施に伴う被験者謝金及び実験準備や資料整理のための研究補助などの謝金の予算を計上する。(合計20万円前後の予定)。論理推論の言語的側面と図形推論的側面との比較研究を中心とした実験費用に用いられる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] WITTGENSTEIN O N CONTRADICTION AND CONSISTENCY: AN OVERVIEW2013

    • Author(s)
      Mathieu Marion and Mitsuhiro Okada
    • Journal Title

      O Que Nos Faz Pensar

      Volume: Accepted Pages: to appear

  • [Journal Article] generalized syllogistic inference system based on inclusion and exclusion relations.2013

    • Author(s)
      Koji Mineshima, Mitsuhiro Okada and Ryo Takemura、
    • Journal Title

      Studia Logica (Special issue, Logic and Natural Language)

      Volume: 100-issue 4 Pages: to appear

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shape Perception in Chemistry2013

    • Author(s)
      Janna HASTINGS1, Colin BATCHELOR and Mitsuhiro OKADA,, , accepted, 2013,
    • Journal Title

      Shape 2013, CEUR Proceedings

      Volume: Accepted Pages: to appear

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two cohort and three independent anonymous twin projects at the Keio Twin Research Center (KoTReC)(Running Title: Twin Projects of the Keio Twin Research Center)、2013

    • Author(s)
      Juko Ando et al. 26 co-authors. (Mitsuhiro Okada as the sub-leader of the logic-Baroco-DecisionMaking subprojects
    • Journal Title

      Twin research and human genetics

      Volume: Accepted. Pages: to appear

  • [Journal Article] Intuition and Form in Formation of Proofs2013

    • Author(s)
      1 Mitsuhiro Okada , , Toyo University, 1913, to appear,Invited Article, .(招待論文)
    • Journal Title

      Annual Report of the International Research Center for Philosophy, Toyo University

      Volume: Accepted Pages: to appear

  • [Journal Article] Wittgenstein et le lien entre la signification d’enonce mathematique et sa preuve,2012

    • Author(s)
      Mathieu Marion and Mitsuhiro Okada
    • Journal Title

      Philosophiques, vol. 39, n° 1, 2012, p. 101-124., SPECIAL ISSUE ON WITTGENSTEIN

      Volume: 39- n1 Pages: 101-124

  • [Journal Article] On the cognitive efficacy of Euler diagrams in syllogistic reasoning: a relational per2012

    • Author(s)
      Koji Mineshima, Yuri Sato, Ryo Takemura, and Mitsuhiro Okada.spective, Best Paper Award
    • Journal Title

      Proceedings of 3rd International Workshop on Euler Diagrams,CEUR Workshop Proceedings

      Volume: Vol-854 Pages: 17-31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Goodstein and Wittgenstein2012

    • Author(s)
      Mathieu Marion and Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      Goodstein Meeting
    • Place of Presentation
      Leichester University, UK
    • Year and Date
      20121214-20121215
    • Invited
  • [Presentation] What is Logic?2012

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      The Kick-off Symposium of the Global Research Center for Logic ans Sensibility
    • Place of Presentation
      Keio University, tokyo
    • Year and Date
      20120912-20120913
  • [Presentation] Diagrammatic Logical Inferences and Proof Theory2012

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      The Proof and Program Meeting, INRIA, Place d'Italie
    • Place of Presentation
      INRIA, Paris、France
    • Year and Date
      20120803-20120803
    • Invited
  • [Presentation] Twin Study with Allais Paradox (Poster Presentation)2012

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada, Shikishima Chizuru et al.
    • Organizer
      International Behavioral Genetics Meeting
    • Place of Presentation
      University of Edingburgh \, UK,
    • Year and Date
      20120626-20120629
    • Invited
  • [Presentation] Euler Diagram (Best Paper Award)2012

    • Author(s)
      Yuri Sato, Koji Mineshima, Ryo Takemura and Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      the 3rd international Euler 2012 Workshop
    • Place of Presentation
      St Andrews University, UK
    • Year and Date
      20120607-20120607
  • [Presentation] Proof Theory for Euler Diagrammatic Inferences(Invited Talk)2012

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      The Workshop of INRIA-Beijing Research Center on Software Science
    • Place of Presentation
      INRIA=China Lab, Beijing, China
    • Year and Date
      20120525-20120526
    • Invited
  • [Presentation] Twin Study with Allais Paradox (Invited talk)2012

    • Author(s)
      Mitsuhiro Okada, Chizuru Shikishima and Juko Ando
    • Organizer
      Biology of decision Making
    • Place of Presentation
      University of Paris, France
    • Year and Date
      20120510-20120512
    • Invited
  • [Book] Wittgenstein (Chapter tTitle: La philosophie des mathematiques de Wittgenstein)2012

    • Author(s)
      Mathieu Maron and Mitsuhiro Okada (Chapter co-authors), editors:C. Chauvire and s. Plaud
    • Total Pages
      412 (the chapter 24)
    • Publisher
      Ellipses

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi