2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23520053
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
辛 賢 大阪大学, 文学研究科, 講師 (70379220)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 邵雍 / 張行成 / 翼玄 / 朱子 / 先天 / 太玄 / 宋代易学 / 漢代易学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本において今井宇三郎『宋代易学の研究』(1958)以来、五十年もの間、手薄となっている宋代易学史を再検討し、宋代易学の思想史的な特徴を明らかにするところにある。そこで、北宋の邵雍易学と南宋の張行成の易学を取り上げ、それらが漢代の象数易学をどのように受け継いでいるのか、また新たに見られる思想的特徴は何かという点に注目し、検討を行った。まず、邵雍易学に関する研究内容を簡単に報告する。漢易の六日七分説は、六十四卦中の四正卦(坎・震・離・兌)を事実上排除することで、六十卦のみが暦面の数理に組み込まれるという変則的な方法が取られているが(易→暦)、こうした易を暦に合わせる漢代的方法は、北宋の邵雍易学に至ると、逆に暦を易の数理性に引き寄せる方向へと一転した(暦→易)。また邵雍の先天易学における元会運世法の数理構造は、漢代の重卦・重数の形式を受け継いでいることが明らかになった。すなわち、邵雍が取った方法論は、漢代的方法を受け継ぎ、より徹底的に推し進めるものであったのである。このほかに邵雍易学に対する朱子の評価およびその影響関係を窺うための基礎研究として、『朱子語類』巻一○○「邵子之書」について訳注を作成した。 次に南宋の張行成に関する研究成果について報告する。張行成の『翼玄』を取り上げ、検討を行った。『翼玄』は前漢末の揚雄が著した『太玄』の数理構造を詳述したものであるが、これまでほとんど顧みられることもなく、その資料的価値が見過ごされてきた。ところが、張行成の『翼玄』は、司馬光・邵雍すら曖昧にしてきた太玄易の数理構造を見事に突き止めており、それは『太玄』の八十一首七百二十九賛をより明確な数理構造として浮き彫りにするものであった。 以上、本研究の成果について簡単に述べたが、当初の計画からなお考察の余地を残しており、今後さらに検討を進めたいと思う。
|
Research Products
(2 results)