• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

もう一つの「分析革命」―精神分析と哲学の関係に関する思想史的視座の構築

Research Project

Project/Area Number 23520096
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

原 和之  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00293118)

Keywords精神分析 / analysis(分析/解析) / 思想史 / ラカン / フロイト / デカルト / アリストテレス / エウクレイデス
Research Abstract

前年度から継続のポールロワイヤル論理学、コンディヤックおよび観念学派、イギリス経験論、ライプニッツにおける「分析」概念についての調査・検討に加え、もともと平成25年度に予定していた(a)フランス19世紀医学の「分析」概念についての調査・検討、(b)精神分析における「分析」という操作の規定と、それが標榜する「科学」性の関係についての考察(c)20世紀フランスにおける精神分析の教育と、それが要請した理論的精緻化についての考察を行った。
平成25年度中に実施したフランス国立図書館での調査では、継続課題に関連する17・18世紀フランスの文献の収集で成果があったほか、上記(a)についてはピネルを中心に前後の世代の医師の著作および同時代の雑誌などを含めて広く資料の収集を行った。また(c)に関する考察を踏まえ、国際精神分析・哲学学会で指定討論を行った。さらに(b)に関してフロイトの初期から中期にかけての著作を検討し、その「分析」概念の理解の中心が大きく「遡行」から「分割」に移行しているように見えること、ただそれが実際には、彼が「分析」とよぶ一連の操作の二局面を捉えようとするものであること、そしてそこにはエウクレイデス幾何学およびアリストテレス論理学の検討を通じて指摘することのできた「分析」概念の三契機「想定」「遡行」「分割」が回復され、独特の概念的布置を構成していることを示した。
三年間の研究を通じて、精神分析の登場を「分析」の概念史に重要な一段階を画するものとして位置づけるという主要な研究目標については、ラカンにおける「想定」を軸とした「分析」概念に関する考察をさらに深めたほか、フロイトの「分析」概念についても「分割」に縮減された近代的「分析」概念にない特徴を指摘することができ、明確な成果をあげることができた。17世紀以降の「分析」の概念史をより稠密に再構成することが今後の課題である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 2013

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 「分析」とは何の謂いか―「分析」概念の歴史におけるフロイト,東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻紀要『Odysseus』2014

    • Author(s)
      原和之
    • Journal Title

      東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻紀要『Odysseus』

      Volume: 18 Pages: 83-113

  • [Presentation] Reponse a Jamieson Webster, “Begin Again: On Forgetting, Humor, and Repetition”2013

    • Author(s)
      Kazuyuki Hara
    • Organizer
      6th Congress of International Society for Psychoanalysis and Philosophy
    • Place of Presentation
      Radboud University Nijmegen
    • Year and Date
      20131105-20131106

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi