• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

「聖廟文学」の思想史的研究―平安朝文人の天神信仰―

Research Project

Project/Area Number 23520108
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)

Keywords聖廟文学 / 天神信仰 / 菅原道真 / 大江匡房 / 文人貴族 / 大宰府 / 慶滋保胤 / 大江匡衡
Research Abstract

本研究は、菅原道真の霊を天神として祀る宗教施設、すなわち安楽寺(太宰府市)・北野社(京都市)・吉祥院(京都市)の三聖廟に捧げられた、詩序・願文類を「聖廟文学」と呼び、表現の位相や信仰の背景を精査することで、その思想史的意義と、平安朝文人貴族の天神信仰の実態を闡明することを目的とする。2012年度には、7回の研究発表・講演と、7本の論文を発表・刊行し、研究を大きく進展させた。
1菅原道真が「文道の大祖」と呼ばれる理由について、ボストン大学と共同で東京で行ったワークショップで研究発表を行い、それをもとに北京論壇・華南師範大学・広東外語外貿大学において研究発表・講演を行い、論文と訳註3本を公刊した。ここでは、従来指摘されていない「文道」の語の出典を明らかにし、またそれを担った人物群が勧学会結衆と重なることを解明した。なお北京は招待発表であるが、広州への出張費用は科研費から支出した。2「聖廟文学」を担った慶滋保胤の奝然入宋餞別詩序について、論文を執筆した。3同じく天神信仰を担った大江氏の累葉儒家意識の由来と氏族系譜の捏造について、論文を執筆した。4天神信仰と関連する、平安時代の泰山府君信仰について、論文を執筆した。5高階積善勧学会詩序の、中国語版が刊行された。6台北市の台湾大学と政治大学で行われた学会において、源相規の安楽寺聖廟詩序と、大江以言の吉祥院聖廟詩序について発表し、台北1回分の旅費を科研費から支出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

あらかじめ提出した研究計画については遅滞なく達成し、さらにそれを上回る成果を挙げた。

Strategy for Future Research Activity

あらかじめ立てた計画に従い、註釈・論文作成と、実地踏査を並行して行う。すでに平成25年4月には西安市陝西師範大学で「御霊神と学問神―菅原道真に対する信仰の二面性―」と題して講演した。6月には紹興市における第2回中国密教国際シンポジウムにおいて「大江匡房「円宗寺五大堂願文」考―平安時代後期の五大明王信仰―」と題し発表する。11月には北京市清華大学で「平安文人の孝思想と仏教」と題し発表する予定。また、東京・杭州などにおける国際会議においても、本研究に関連する口頭発表を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

上記、紹興市・北京市などにおける国際会議に出張して、口頭で研究発表を行う。国内では、島根県松江市の白潟天満宮・菅原天満宮などへの実地踏査を行う。前々年度に購入したデータベースを活用し、学生の協力を得ながら諸資料の入力を行い、註釈を進める。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (7 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「文道の大祖」考―学問神としての天神の淵源2013

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      河野貴美子・Wiebke DENECKE編『日本における「文」と「ブンガク(bungaku)」』(『アジア遊学』162) 勉誠出版

      Volume: 1 Pages: 118-132

  • [Journal Article] 大江匡衡「北野天神供御幣并種種物文」訳註―中原長国の代作による末期の病気平癒祈願―2013

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      『多元文化』

      Volume: 2 Pages: 32-58

  • [Journal Article] 慶滋保胤「賽菅丞相廟願文」訳註―『法華経』作文会の祈請―2013

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      『法華仏教と関係諸文化の研究 伊藤瑞叡博士古稀記念論文集』 山喜房佛書林

      Volume: 1 Pages: 933-941

  • [Journal Article] 高階積善勧学会詩序考―白居易詩文与天台教学的受容2012

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      雋雪艶;・高松寿夫編『白居易与日本古代文学』 北京大学出版社

      Volume: 1 Pages: 190-214

  • [Journal Article] 平安朝漢文学における泰山・泰山府君の形象2012

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      小峯和明編『東アジアの今昔物語集―翻訳・変成・予言』 勉誠出版

      Volume: 1 Pages: 340-367

  • [Journal Article] 慶滋保胤の奝然入宋餞別詩序―白居易・元稹詩文との交響―2012

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      河野貴美子・王勇編『東アジアの漢籍遺産―奈良を中心として』 勉誠出版

      Volume: 1 Pages: 271-302

  • [Journal Article] 院政期の思想―江家における累葉儒家意識と系譜の捏造―2012

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Journal Title

      佐藤弘夫編『日本思想史講座1―古代』 ぺりかん社

      Volume: 第一巻 Pages: 323-356

  • [Presentation] 「天神」から「文道之祖」へ―菅原道真に対する信仰の変遷―

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      華南師範大学文学院講演会
    • Place of Presentation
      華南師範大学
    • Invited
  • [Presentation] 大江匡衡「北野天神供御幣并種種物文」考―菅原道真を「文道之大祖、風月之本主」と表現する思想史的背景―

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      超越民族主義 共建和諧亜州」シンポジウム
    • Place of Presentation
      広東外語外貿大学
  • [Presentation] “文道之神”的誕生―学問之神菅原道真的思想史意義

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      北京論壇
    • Place of Presentation
      北京大学
    • Invited
  • [Presentation] 摂関期の天神信仰―大江以言吉祥院聖廟詩序の方法―

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      シンポジウム「東アジアにおける宗教と文化」
    • Place of Presentation
      国立政治大学
  • [Presentation] 『宋史』日本伝所載奝然上表文再考

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      「東アジア文学及び文化交流」国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      南開大学
  • [Presentation] 天神信仰史上における源相規安楽寺聖廟詩序

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      和漢比較文学会第五回特別例会(特別研究発表会)
    • Place of Presentation
      国立台湾大学
  • [Presentation] 「文道の祖」としての菅原道真―慶滋保胤「賽菅丞相廟願文」考―

    • Author(s)
      吉原浩人
    • Organizer
      ワークショップ「日本における「文」の世界・伝統と将来」
    • Place of Presentation
      早稲田大学

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi