• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

Souvenirに見る現代的消費の感性性

Research Project

Project/Area Number 23520128
Research InstitutionSeijo University

Principal Investigator

津上 英輔  成城大学, 文芸学部, 教授 (80197657)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧野 圭子  成城大学, 文芸学部, 教授 (50275103)
Keywords美学 / 消費 / 感性 / souvenir
Research Abstract

本研究の目的は,観光者によるsouvenir消費を対象として,美学と消費者行動研究の成果を踏まえながら,観光における消費の感性的性格を明らかにすることであり,最終的には現代における消費一般の感性的性格について見通しを得ることである.そのうち,本年度の研究は次の3つを課題とした.課題別,分担者別に実績を述べる.
1.真正性(authenticity)についての文献調査(津上):ロンドンの大英図書館を中心に,手書き文書を含む16世紀以前のラテン語文献における“authenticity”の語誌的検討を進めた.その結果,多くの文書でauthenticus(真正な)がauctoritate receptus(権威によって認められた), auctotritate plenus(権威に富んだ)などと説明され,この概念とauctoritas概念との混交が実際の文書で確かめられた.
2.ストックホルムなどヨーロッパ各地の観光施設におけるsouvenir販売状況の調査(津上):ストックホルム(スウェーデン),オスロ(ノルウェイ),ヘルシンキ(フィンランド),ロンドン,クラクフ(ポーランド)で調査を行なった.訪れたのはいずれも夏の観光シーズンであり,多くの観光者が屋外に出てどこも賑わっていたが,意外なことに日本では必ず見られる露店風のsouvenir販売施設が見当たらず,観光者の衝動的souvenir購買意欲に応える体制がないことがわかった.
3.現代における消費一般の感性的性格についての見通し(牧野):消費者行動研究では,近年,商品購買後の「感性的経験」に注意が向けられている.Souvenirは,購買後の感性的経験が特に重要な意味を持つ商品であると考えられる.本研究では,昨年度までに京都とホノルルの土産物店で行った調査の結果を見直すと共に,感性の概念について学際的に検討した.また,絵画作品の分析を通してノスタルジアの問題について検討し,紀要論文にまとめた.

  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Aesthetic Issues in Consumer Research2014

    • Author(s)
      Makino, Keiko
    • Journal Title

      Hawaii International Conference on Arts and Humanities, 12th Annual Conference, Proceedings

      Volume: 12 Pages: 416-433

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ロックウェルが描いた非商業主義的な商業空間:『サタデ ー・イブニング・ポスト』誌表紙の検討」2013

    • Author(s)
      牧野圭子
    • Journal Title

      成城文藝

      Volume: 224 Pages: 98-118

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 古代悲劇の正統継承者としてのオペラ: アリストテレースからメーイまで

    • Author(s)
      津上英輔
    • Organizer
      日本音楽学会全国大会
    • Place of Presentation
      慶応大学
  • [Presentation] The Birth of Opera from the “Media” of Tragedy: Aristotle’s Poetics and Its Creative Interpretation by G. Mei

    • Author(s)
      TSUGAMI Eske
    • Organizer
      International Association of Aesthetics
    • Place of Presentation
      Krakow, Poland
  • [Presentation] Rhythm as Dance: The Opera Form and the Manuscript Transmission of Aristotle’s Poetics

    • Author(s)
      TSUGAMI Eske
    • Organizer
      The Nordic Society of Aesthetics
    • Place of Presentation
      Oslo University, Norway
  • [Book] なつかしさの心理学―思い出と感情2014

    • Author(s)
      日本心理学会(監修)、楠見孝(編著)、川口潤、牧野圭子、杉森絵里子、松田憲、瀧川真也、仲真紀子
    • Total Pages
      168(41-65)
    • Publisher
      誠信書房

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi