• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

新旧美学における基礎概念の研究

Research Project

Project/Area Number 23520131
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

佐々木 健一  日本大学, 文理学部, 教授 (80011328)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords国際情報交流 / 現代美学 / 美 / メタファ / 象徴 / 趣味 / コミュニケーション
Research Abstract

本年度は、新しい学問動向を踏まえて、既刊の『美学辞典』の記事の改訂を行った(美、文彩、象徴、趣味、コミュニケーションの5概念)。かつて藝術の本質と見られた美は、前衛運動のなかで否定され、最近になって関心が戻ってきている。その歴史的展開をダントーの近著からとりいれた。また、最近の論考としてスクルートンに注目し、特に人間の美しさ、性欲と美の関係に関する考察を摂取した(モラルの美が問題となり、人の美はその聖性と似た性格をもつ)。「文彩」は主題を「メタファ」中心に組み替えることにし、デイヴィッドソンの本義説(字義通りの陳述を行うことによって、AをBとして見る)と、思考過程がメタファによるとして、身体的なものを認識の基礎とみるレイコフ=ジョンソンの説を加筆した。さらに視覚的なレトリックとして、写真の場合の間テクスト性を重視する最新の理論を学んだ。「象徴」については、初期近代における時代的な文脈の解釈を書き込んだ。即ち、ライプニッツの哲学における個性を強調する「このもの性」、アルベルティ以来の藝術の有機体説、「エンブレム」概念、さらに「内面形相」の概念が加わって、美=象徴の考えが形成された。また、生物の感受と反応の間に、人間の場合にだけ象徴体系が介在するとするカッシーラーの思想をも参照した。「趣味」については2点を補った。まず、シブリーは美という価値のみならず、質感をとらえる特殊な能力として趣味を置いた。また、社会学者ブルデューは「好み」の意味でこれをとらえなおし、社会階層の差異の反映をそこに見た。「コミュニケーション」については、近世においてバトゥやカントが藝術の分類をする際に、コミュニケーションモデルによっていたこと(つまり藝術をコミュニケーションの相においてとらえていたこと)を補うとともに、マクルーハンの「メディアがメッセージ」という思想を、現代的な現象として書き込んだ。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

目標は、『美学辞典』の改訂とその第二部の執筆である。後者はすでに蓄積した分もあり、あと10ほどの新概念についての研究、執筆が必要となるが、これは準備を進めつつ、最後の二年に集中的に取り組む予定である。『美学辞典』は25概念を取り上げているが、すべてが改訂を必要とするわけではない。それが必要なものを考えると、本年度に行った研究は、ほぼ満足のいくものである。

Strategy for Future Research Activity

今年度も既刊『美学辞典』の改訂を主として行う。1970年代以降、美学の研究は隆盛を見たので、大量の文献があり、しかも、新しい傾向を示している。それらの重要度をはかるためには、学会や研究者との個人的交流によって、生きた動向をつかむことも重要である。研究の具体的な進め方としては、文献を読んで、その内容を摂取してゆく、という地道なかたちしかない。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度と大きな違いはない。物品費と消耗品費の違いは、単価の違いによるものに過ぎない。また、人件費(謝金)の必要が増えたのは、資料の量(特にコピー類)が大きくなり、個人的には整理が行き届かなくなったためである。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Politics of Beauty2011

    • Author(s)
      Ken-ichi Sasaki
    • Journal Title

      Contemporary Aesthetics

      Volume: 9 Pages: (WebJournal)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Mind" in Ancient Japanese: The Primitive percetion of its existence2011

    • Author(s)
      Ken-ichi Sasaki
    • Journal Title

      Diogenes

      Volume: 57/3 Pages: 3-19

  • [Presentation] Feeling2011

    • Author(s)
      Ken-ichi Sasaki
    • Organizer
      1st Polish-Japanese Meeting:·Aesthetics and Cultures
    • Place of Presentation
      クラクフ
    • Year and Date
      2011年5月23日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi