• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

時の視覚化としての星曼荼羅の研究-数理天文学と密教学の融合による絵画-

Research Project

Project/Area Number 23520138
Research InstitutionOsaka Institute of Technology

Principal Investigator

松浦 清  大阪工業大学, 工学部, 准教授 (70192333)

Keywords星曼荼羅 / 北斗曼荼羅 / 図像 / 星宿 / 数理天文学 / 占星術
Research Abstract

最終年度は、従来言及されることがほとんどなかった江戸時代の星宿関連絵画に注目し、考察をおこなった。それは、星曼荼羅(北斗曼荼羅)の展開として当然視野に収めておく必要性に立脚したものである。取り上げた作品は、北斗七星と九曜星を伴う妙見画像(個人蔵)で、三十番神の墨書を伴っている。当該作品の北斗七星と九曜星の図像は、流布本の星曼荼羅の対応図像をほぼ踏襲するのが特徴であり、江戸時代に出版された仏像図像集を典拠としていることが判明した。三十番神の信仰と習合しており、日蓮宗などの法華信仰が背景として想定される。研究成果は、松浦清「北斗七星と九曜星をともなう江戸時代の妙見画像の一例-誤謬解釈を越えて-」として、武田佐知子編『交錯する知 衣装・信仰・女性』(平成26年3月、思文閣出版)に収載した。
この研究の視点にある江戸時代の星宿信仰は、前年度の研究成果の延長上に位置する。それは、江戸時代の縁起絵巻である片袖縁起(大阪、大念佛寺所蔵)に描かれた月の表現と時刻や方位との関連性の明確化にあった。研究成果は、松浦清「「片袖縁起」における時の視覚化について」として、関西軍記物語研究会編『軍記物語の窓 第四集』(平成24年12月、和泉書院)に収載した。
研究期間全体を通じて実施した研究の重要な観点、すなわち数理天文学という自然科学と呪術的な密教との融合については、ホロスコープ占星術の影響を考慮し、時の視覚化を考察した。研究成果は、松浦清「星曼荼羅の成立とホロスコープ占星術-円形式の構成原理を中心に-」(真鍋俊照編著『密教美術と歴史文化』平成23年5月、法蔵館)ならびに松浦清「星曼荼羅の構成原理と成立について」(津田徹英編『仏教美術論集2 図像学I-イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』に収載した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 「誤った尊名表記を伴う九曜像を配した江戸時代の妙見画像について」

    • Author(s)
      松浦 清
    • Organizer
      天文文化研究会(第11回例会)
    • Place of Presentation
      常翔学園「大阪センター」
  • [Book] 『交錯する知 衣装・信仰・女性』(松浦清「北斗七星と九曜星をともなう江戸時代の妙見画像の一例-誤謬解釈を越えて-」)2014

    • Author(s)
      武田佐知子編(武田佐知子、矢田尚子、菅谷文則、堤一昭、津田大輔、伊藤純、岡美穂子、竹居明男、稲城正己、榊原小葉子、高島幸次、松浦清、藤田明良、井本恭子、市大樹、井上勝博、松下正和、高橋明裕、江坂渉、他)
    • Total Pages
      671(207-231)
    • Publisher
      思文閣出版

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi