• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Shedding Light on the Characteristics of the Hon-ami Koetsu Calligraphy of Tanka Scrolls and Establishing True/False Appraisal Methods for the Calligraphy Tanka Scrolls Said to Be Written by Koetsu

Research Project

Project/Area Number 23520151
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

森岡 隆  筑波大学, 芸術系, 教授 (70239630)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2017-03-31
Keywords本阿弥光悦 / 俵屋宗達 / 和歌巻 / 三角法構成 / 散らし書き / 書論 / 定家仮名遣い / 二音節仮名
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、俵屋宗達が金泥で葉と茎、銀泥で蕾と花を描きつつ、丸い浮葉から散蓮華に至る蓮の生涯を展開した下絵に、本阿弥光悦(1558―1637)が小倉百人一首の歌序(下記数字)で作者名と歌を揮毫した蓮下絵百人一首和歌巻を主に調査した。早くに分割された同巻は断簡14点27首の現存が知られるのみだが、1923年の関東大震災で失われた大倉喜八郎蔵の57首残巻と別府金七所蔵の3首断簡は各々コロタイプ原寸複製とモノクロ図版が遺ることから、21・38・49~50・76~78・88を除く92首を考察した。
光悦が鶴下絵・鹿下絵両和歌巻で目を避けて揮毫したことについては、その戒めを記した書論『心底抄』『右筆条々』と古筆における事例を挙げたが(『新編書道Ⅱ』)、蓮下絵和歌巻では蓮の花芯を避け、畠山記念館蔵の四季草花下絵古今集和歌巻でも銀泥描写の梅や躑躅の花の芯を避け、四季草花下絵千載集和歌巻では密集する桜・藤・躑躅・萩の花に書が重なりつつも、芯には筆がかからぬように留意したと見てよいことを確認した。その作法を記した書論を特定することはできないが、書家深山龍洞(1903-80)の1976年の一文に「花の芯、人物の目に筆が当らぬようにとも云われました」と記されており、光悦もそうした故実を心得ていたであろうことを発表した(「深山龍洞の書と書論」)。1918年の森田清之助『光悦別伝鷹峯餘籟』に、光悦が角倉素庵ら2名に伝授した墨付30尺余の「書法秘伝録」を実見したと記すが、その伝存と出現が望まれる。
上記主要5巻等に見る光悦和歌巻のその他の特徴のうち、1.上の句と下の句で三角形を並置した三角法構成、2.二音節仮名の交用、3.巻末に程よい余白を残す、については後述の『新編書道Ⅰ 教授資料 学習指導の研究』で記したが、定家仮名遣いも含め、これら特徴に合致するものこそ光悦の書である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 深山龍洞の書と書論182016

    • Author(s)
      森岡 隆
    • Journal Title

      書道研究一東

      Volume: 473号 Pages: 表紙裏

  • [Journal Article] 深山龍洞の書と書論192016

    • Author(s)
      森岡 隆
    • Journal Title

      書道研究一東

      Volume: 476号 Pages: 表紙裏

  • [Presentation] かなの成立と発展2016

    • Author(s)
      森岡 隆
    • Organizer
      第22回公益財団法人書壇院文化講演会
    • Place of Presentation
      東京国立近代美術館(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-06-05
    • Invited
  • [Presentation] 日本書跡の展示概要と鑑賞の要点2016

    • Author(s)
      森岡 隆
    • Organizer
      大阪市立美術館開館80周年記念・公益社団法人日本書芸院創立70周年記念「王羲之から空海へ―日中の名筆・漢字とかなの競演」展
    • Place of Presentation
      大阪市立美術館(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-04-30
    • Invited
  • [Book] 新編書道Ⅱ2017

    • Author(s)
      角井博、加藤東陽、辻井京雲、中村伸夫、長野竹軒、蓑毛个庵、宮崎洋一、森岡隆
    • Total Pages
      105(口絵6~10、63~80)
    • Publisher
      教育出版
  • [Book] 新編書道Ⅰ 教授資料 学習指導の研究2017

    • Author(s)
      角井博、加藤東陽、辻井京雲、中村伸夫、長野竹軒、蓑毛个庵、宮崎洋一、森岡隆、小川崇、尾川明穂、齋藤千尋、染谷由香理、髙橋佑太、田口智之、橋本貴朗、深田邦明、矢野千載、若松志保、渡邉朋子
    • Total Pages
      180(132~153)
    • Publisher
      教育出版

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi