2013 Fiscal Year Research-status Report
植民地統治下における昔話の採集と資料に関する基礎的研究
Project/Area Number |
23520211
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
石井 正己 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30251565)
|
Keywords | 植民地 / 昔話 / インド / 大東亜共栄圏 / 東洋学 / 柳田国男 / 帝国主義 / ボース |
Research Abstract |
(1)フォーラム「植民地時代の東洋学 ネフスキーの業績と展開」を平成25年11月23日に東京学芸大学で実施し、「植民地時代の東洋学 石井正己」「伊能嘉矩の台湾研究に関する方法論的再検討─<巡台日乗>(1897年)の精読を通して─ 全京秀」「シンポジウム ネフスキーの業績と展開 金田一京助とネフスキー 荻原眞子 オシラ祭文再考 石井正己 聖水信仰の発見─ネフスキーの提起と折口信夫の展開─ 保坂達雄」をまとめた。 (2)『インドの昔話、その歴史と現在』を平成26年2月に発行、「植民地と昔話研究 石井正己」「インドの語り─今と昔─ マンジュシュリ-・チョーハン」「ガネーシュ神を祀るガネーシュ・チャウト祭の語り―象頭人身のガネーシュ神は、信仰する人の災いを除いてくれる― 坂田貞二」「シンポジウム インドと昔話 インド帝国時代のインド昔話研究 難波美和子 インドから来た昔話─女視点から─ 野村敬子 インド昔話集の出版 石井正己」「説話の道・人の道―ユーラシアと日本― 荻原眞子」を収めた。 (3)『国際化時代を視野に入れた説話と教科書に関する歴史的研究』を平成26年3月に発行、第1部に「帝国日本と日本語教科書─ハワイ移民の『日本語読本』─ 石井正己」「帝国日本の文学と教育 石井正己」「日本における昔話研究の現状と展望 石井正己」、第3部に「昔話研究の未来をどう考えるか─柳田国男『昔話覚書』から─ 石井正己」「父関敬吾のこと 関信夫」「関敬吾先生の思い出 野村敬子」「シンポジウム 東アジアの昔話研究の再検討 昔話と比較研究の問題点─文芸比較の方法論に向けて─ 廣田收 『韓国口碑文学大系』の話型と昔話通観の話型の対応をめぐって─<3 騙す騙される>の例を中心に─ 李市埈 シンデレラ型の昔話の比較─中国を中心に─ 立石展大」を入れた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
植民地統治下における昔話の採集と資料に関する研究を進める中で、その原理にある帝国主義やオリエンタリズムを視野に入れて展開することができた。それに伴い、日本の植民地統治の対極に、移民排出を見ることで、帝国主義の両面が見えるようになってきた。それによって、より立体的にこのテーマを推進することが可能になった。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)『平成26年度科研費報告書 植民地時代の東洋学 ネフスキーの業績と展開』を発行する。内容としては「趣旨 植民地時代の東洋学 東京学芸大学教授 石井正己」「講演 伊能嘉矩の台湾研究に関する方法論的再検討─<巡台日乗>(1897年)の精読を通して─ 韓国・ソウル大学校教授 全京秀」「シンポジウム ネフスキーの業績と展開 金田一京助とネフスキー 千葉大学名誉教授 荻原眞子」「オシラ祭文再考 東京学芸大学教授 石井正己」「聖水信仰の発見─ネフスキーの提起と折口信夫の展開─ 東京都市大学教授 保坂達雄」等を予定している。 (2)日本昔話学会大会を平成26年7月5日・6日、東京学芸大学を会場に開催するが、その崔のテーマを「アジアの昔話を求めて」とし、この研究課題の発表の機会にする。すでに理事会で承認を得ているのは、1日目が「講演 蟻通の系譜 東京学芸大学名誉教授 鈴木健之」「講演 韓日昔話の研究、その過去と未来 韓国・仁荷大学校名誉教授、比較民俗学会会長 崔仁鶴」「座談 芸術としての昔話 語りの世界 新庄民話の会会員 渡部豊子 造形の世界 現代美術家 平良美樹 司会 石井正己」、2日目が「シンポジウム 帝国主義・植民地主義と昔話研究 日本から 一国民俗学と比較民俗学のはざまで 東京学芸大学教授 石井正己(司会兼) 韓国から 植民地期「昔話」研究に関する現況と課題 横浜国立大学講師 金廣植 中国から 1934-35年、エーバーハルトの中国訪問―30年代前半、中国の昔話関係資料に、当時の中国の蒐集、研究状況を探る― 新潟大学教授 馬場英子 南洋から 佐藤陸三さんの従軍記録 國學院大學栃木短期大學講師 野村敬子 インドから フォークロア研究と女性―帝国の境界で― 熊本県立大学准教授 難波美和子 コメンテータ 韓国・崇実大学校教授 李市埈」である。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度に実施したフォーラムの報告書を次年度に発行することにしたため。 平成25年度に実施したフォーラムの報告書を平成26年度中に発行する。
|