2014 Fiscal Year Research-status Report
植民地統治下における昔話の採集と資料に関する基礎的研究
Project/Area Number |
23520211
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
石井 正己 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30251565)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
Keywords | 帝国主義 / 植民地主義 / 昔話 / 昔話研究 / 大東亜共栄圏 / アジア / 国際研究者交流(韓国) / 柳田国男 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)日本昔話学会 2014年度大会のテーマを「アジアの昔話を求めて」とし、平成26年7月5日と6日、東京学芸大学で開催した。その際、この研究の発表のよい機会になると考え、1日目は「蟻通の系譜 東京学芸大学名誉教授 鈴木健之」「韓日昔話の研究、その過去と未来 韓国・仁荷大学校名誉教授、比較民俗学会会長 崔仁鶴」の講演、「芸術としての昔話 語りの世界 新庄民話の会会員 渡部豊子 造形の世界(作品展) 現代美術家 平良美樹 司会 東京学芸大学教授 石井正己」の座談を実施した。2日目はシンポジウムのテーマを「帝国主義・植民地主義と昔話研究」とし、「日本から 一国民俗学と比較民俗学のはざまで 東京学芸大学教授 石井正己(司会兼)」「韓国から 植民地期「昔話」研究に関する現況と課題 横浜国立大学講師 金廣植」「中国から 1934-35年、エーバーハルトの中国訪問-30年代前半、中国の昔話関係資料に、当時の中国の蒐集、研究状況を探る- 新潟大学教授 馬場英子」「南洋から 佐藤陸三さんの従軍記録 國學院大學栃木短期大學講師 野村敬子」「インドから フォークロア研究と女性-帝国の境界で- 熊本県立大学准教授 難波美和子」「コメンテータ 韓国・崇実大学校教授 李市埈」を実施した。 (2)上記の記録は、平成27年3月発行の日本昔話学会機関誌『昔話-研究と資料-』第43号に、表題の修正などを加えて収録した。 (3)石井正己・研究代表者『平成26年度科学研究費報告書 植民地時代の東洋学 ネフスキーの業績と展開』を、東京学芸大学から2014年10月に発行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成23年度から進めてきたこの研究の成果を、本年度は日本昔話学会の大会で公開し、広く研究者に認知してもらい、その記録を学会の機関誌に掲載することができたのは、大きな進展であると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
この研究成果を国内で進展させるだけでなく、海外に出て国際的な学術交流を行い、相互理解を深める中で推進してゆく必要がある。平成27年8月には韓国での国際会議、11月には日本での国内会議を開催して、5年計画のまとめとする予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度は、日本昔話学会の機関誌に研究成果が掲載されるため、改めて報告書は作成しないことにしたので、残金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、最終年度にあたり、国内会議と国際会議を開催する計画なので、その費用にあてる予定である。
|