• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

エズラ・パウンドの経済論と創作原理――「利子」と「抽象」

Research Project

Project/Area Number 23520295
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

長畑 明利  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (90208041)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsパウンド / 社会信用論 / 抽象 / ファシズム
Research Abstract

本研究は、1930年代にファシズムへの関与を深めたアメリカ出身のモダニスト詩人 Ezra Pound の詩と詩論を対象とし、そこに見出されるパウンドの経済論と創作スタイルの関係、とりわけ、彼の「利子」批判と「反抽象」の性格との関係性を明らかにすることを目的とするものである。 平成23年度には、主として、パウンドの経済学的関心の発展に関する文献、特に、1930年代に発表された、"Murder by Capital"(33年)、ABC of Economics(33年)、"Social Credit: An Impact"(35年)、"What Is Money For?"(39年)をはじめとする一連の経済評論を対象に、調査を行った。調査の結果、パウンドが C. H. Douglas の Social Credit における主張を再利用し、それを彼の芸術論に連結する様が明らかになった。調査は平成24年度も継続して行い、パウンドの「利子」批判と彼の詩論における「反抽象」の姿勢との接点をより明確にする計画である。 なお、7月にはロンドン大学で開催された第24回国際エズラ・パウンド学会にて、1930年代末のパウンドと東アジアに関する研究発表を行うとともに、パウンドとファシズムの関係について他の参加者と意見交換した。また、12月にはシドニー大学の Mark Byron 氏を招いて、パウンドと日本文化に関する講演会を開催し、パウンド研究について意見交換した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

パウンドの経済学的関心の発展に関する文献調査、国際学会での研究発表は概ね計画通り実施できた。ただし、文献調査を補完するために行う計画であったイエール大学での草稿調査を実施することができなかった。この草稿調査は平成24年度に実施する計画である。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画通り、平成24年度には、パウンドの経済学的関心の発展に関する文献調査を継続して行う。また、パウンドの経済論を客観的に評価するために、経済学の専門家に意見を聞く。研究成果の一部を国際学会にて発表する。平成25年度には、調査結果を整理し、研究成果を国内外の学会にて発表する。 なお、平成23年度に計画していたイエール大学での草稿調査は平成24年度に実施する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

文献調査を補完するために平成23年度に計画していたイエール大学での文献調査を実施することができなかっため、旅費の支出が当初計画を下回った。草稿調査は平成24年度に実施する計画である。また、購入を計画していた一部の図書の古書価格に変動があり、平成23年度は購入を見送ったため、物品費の支出が当初計画していた額を下回った。平成24年度には古書価格を見極めて、これらの図書を購入する計画である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) Presentation (3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] ミナ・ロイの越境と修辞――初期詩篇を読む2012

    • Author(s)
      長畑明利
    • Journal Title

      科学研究費報告書『境界の消失と再生――19世紀後半から20世紀初頭の欧米文学』

      Volume: - Pages: 43-65

  • [Journal Article] コスモポリタン?それともクレオール?―グローバル化した大洋と島嶼的アイデンティティー―2012

    • Author(s)
      長畑明利(翻訳)[Francoise Lionnet 著]
    • Journal Title

      『比較マイノリティ学』

      Volume: 3 Pages: 1-25

  • [Presentation] Rereading Wallace Stevens in the 1930s2012

    • Author(s)
      Akitoshi Nagahata
    • Organizer
      Revisiting the 1930s in American Literature and Culture
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012.3.11
  • [Presentation] Tender Buttons as Poetry of Mock-Explanation2011

    • Author(s)
      Akitoshi Nagahata
    • Organizer
      Dialog on Poetry and Poetics: The 1st Convention of Chinese/American Association for Poetry and Poetics
    • Place of Presentation
      華中師範大学
    • Year and Date
      2011.9.30
  • [Presentation] Revisiting the Fenollosa Manuscripts in The Japan Times: Pound’s Language of Nostalgia and the International Affairs2011

    • Author(s)
      Akitoshi Nagahata
    • Organizer
      The 24th International Ezra Pound Conference
    • Place of Presentation
      University of London
    • Year and Date
      2011.7.7
  • [Book] 世界文学史はいかにして可能か2011

    • Author(s)
      木内徹、福島昇、西本あづさ、長畑明利他(共訳)
    • Total Pages
      362
    • Publisher
      成美堂
  • [Book] アジア系アメリカ文学を学ぶ人のために2011

    • Author(s)
      植木照代、山本秀行、村山瑞穂、長畑明利他(共著)
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      世界思想社

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi