• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

コンピュータを使った『カンタベリー物語』Hg、EI写本及び刊本の言語比較

Research Project

Project/Area Number 23520304
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中尾 佳行  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10136153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 地村 彰之  広島大学, 文学研究科, 教授 (00131409)
川野 徳幸  広島大学, 平和科学研究センター, 准教授 (30304463)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
KeywordsGeoffrey Chaucer / The Canterbury Tales / Hengwrt写本 / Ellesmere写本 / 写本の交合 / コンコーダンス / 語彙研究 / テクスト批評
Research Abstract

本研究の目的は、コンピュータを利用し、『カンタベリー物語』について、2つの代表 的な写本と2つの代表的な刊本を取り上げ、4つのテクストを対応させたコンコーダンスを作成し、チョーサーの言語研究及びtextual criticismに貢献することである。写本は、Hengwrt (以下、Hg)写本とEllesmere (以下、El)写本を、そして刊本は、Hgに依拠したBlake (1980)とElに依拠したBenson (1987)を取り上げた。第17回新チョーサー学会(Siena, 2010/7/19)で、研究成果の一部(形態論)を発表した。 平成23年度は、既に作成済みの韻文テクスト2写本のコレーション・コンコーダンスに加え、散文テクスト2写本のコレーション・コンコーダンスの作成を行った。上記のコンコーダンスは、Stubbs (2000)のCD-ROM及び関連データに大きく依拠し、国際的連携の一環として行われた。テクストは電子処理されたが、2写本散文テクストの対応行数の処理と外字処理とが課題として残った。写本の対応行数を調整中である。コレーションに関する処理ソフト開発も更に改善する必要が出てきた。 2写本・2刊本の言語研究の一端は、第18回新チョーサー学会(Portland, 2012/7)において、バーミング大学、Peter Robinson教授の座長のもと、コンピュータによるデータ処理の多様性とそこから明らかになる言語特徴という題目で、発表することが決定している。 2写本・2刊本、4つのテクストの言語特徴(語彙・統語特徴)を計量的・統計的に精査し、それぞれのテクスト、写本間の関係性及び写本と刊本との関係性を明らかにすることは、オリジナル原稿が発見されていないチョーサーのテクスト研究において、第一級の言語資料を提供できると期待される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Hengwrt写本とEllesmere写本の散文テクストの電子化とコレーション・コンコーダンスに伴う処理で、散文テクストの対応行数の処理と、同時に外字の処理に課題が残った。 散文は韻文のように、1行で切れず、かと言って一文で捉えれば、句読点の問題も出てくる。写本のヴァーギュールに合わせて、対応行数を調整中である。コレーションに関する処理ソフト開発も更に改善する必要が出てきた。 散文に現れる特殊外字あるいは装飾文字については、写本イメージに合わせて新たに作成する必要が生じた。

Strategy for Future Research Activity

Oizumi (1991)とBenson (1993)の両コンコーダンス、Stubbs (2003)の電子データ、そしてBlake (1980)とBenson (1987)の刊本を参照して、複数行に跨る散文の行を切る合理的な方針を確定する予定である。また外字については、公開されているヨーロッパ言語文字から、選択的に外字として採用する等、できるだけ簡便な方法をとっていきたいと考えている。Portlandで開催される第18回新チョーサー学会において、コンピュータを活用したチョーサーの言語研究に関して発表することになっており、その場の議論を通して、現課題へのヒントを得ることを期待している。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

散分の行比較をした後の電子データのチェック及び修正、そして特殊フォントの開発、研究成果を発表するための学会出張、英国シェフィールド大学のEstelle Stubbs氏に指導助言を受けるための出張ないし連絡費に研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Textual Variations in Troilus and Criseyde and the Rise of Ambiguity2011

    • Author(s)
      Yoshiyuki Nakao
    • Journal Title

      Tomonori Matsushita, et al. eds. From Beowulf to Caxton. Bern: Peter Lang

      Volume: 7 Pages: 111-150

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Comprehensive Textual Comparison of Troilus and Criseyde2011

    • Author(s)
      Yoshiyuki Nakao and Masatsugu Matsuo
    • Journal Title

      Tomonori Matsushita, et al. eds. From Beowulf to Caxton. Bern: Peter Lang

      Volume: 7 Pages: 151-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「トパス卿の話」における音と意味―ロマンスの解体と再構築―2011

    • Author(s)
      中尾 佳行
    • Journal Title

      日本英文学会第83回大会Proceedings, 21-22 May 日本英文学会

      Volume: 83 Pages: 111-113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Truthfulness and Space in Chaucer: A Cognitive Linguistic Approach2011

    • Author(s)
      Yoshiyuki Nakao
    • Organizer
      Middle and Modern English Corpus Linguistics Conference 2011 (Osaka)
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2011年8月26日
  • [Presentation] 「トパス卿の話」における音と意味―ロマンスの解体と再構築―2011

    • Author(s)
      中尾 佳行
    • Organizer
      日本英文学会シンポジウム」第5部門『中世ロマンスと<個>の多様性』の司会・講師
    • Place of Presentation
      北九州大学
    • Year and Date
      2011年5月21日
  • [Presentation] 「郷士の話」における契りと絆――絆のスパイラル2011

    • Author(s)
      中尾 佳行
    • Organizer
      公開シンポジウム「広島大学ヨーロッパ中世研究会」主催『中世ヨーロッパにおける契りと絆』
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2011年11月17日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi