• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

コンピュータを使った『カンタベリー物語』Hg、EI写本及び刊本の言語比較

Research Project

Project/Area Number 23520304
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

中尾 佳行  広島大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10136153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 地村 彰之  広島大学, 文学研究科, 教授 (00131409)
川野 徳幸  広島大学, 平和科学研究センター, 准教授 (30304463)
KeywordsHengwrt MS / Ellesmere MS / Collation / The Canterbury Tales / textual criticism / paleography / Adam Pinkhurst / 14th century English
Research Abstract

本研究の目的は、コンピュータを利用し、『カンタベリー物語』について、2つの代表的な写本と2つの代表的な刊本を取り上げ、4つのテクストを対応させたコンコーダンスを作成し、Chaucerの言語研究及びtextual criticismに貢献することである。写本は、Hengwrt (以下、Hg)写本とEllesmere (以下、El)写本を、そして刊本は、Hgに依拠したN. Blake (1980)とElに依拠したBenson (1987)を取り上げた。
平成24年度においては、残りの散文のコンコーダンス作成、MelibeeとParson's Tale Taleに関して、上記2写本に基き、包括的な校合コンコーダンスの作業を終えた。散文であるために行の区切り方は、Jimura, Nakao, and Matsuo (1995) A Comprehensive List of Texual Comparison between Blake's and Robinson's Editions of The Canterbury Tales (University Education Press)に従った。写字生(Adam Pinkhurst)による散文のテクスト生成及び編集過程を一層客観的・網羅的に示すことが可能になった。
上記の研究の成果の一部は、2012年アメリカポートランドで開催された第18回新チョーサー学会で発表した。特にチョーサーの否定表現に着眼して、HgとEl写本での類似点と相違点をパラミターを設けて統計的に検証した。
写本の異形と写字生の心理の問題については、Nakao (2013), The Structure of Chaucer's Ambiguityにおいて詳述した。
散文と既に作成済みの韻文を合わせ、次には4刊本のパラレルコンコーダンスを作成する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

『カンタベリー物語』について、2つの代表的な写本、Hengwrt (以下、Hg)写本とEllesmere (以下、El)写本に関して、残っていた散文のコレーションコンコーダンスを作成したが、行の精緻な対応と特殊文字と句読点の扱いにおいて、更に編集調整する箇所を残している。 刊本は、Hgに依拠したN. Blake (1980)とElに依拠したBenson (1987)を取り上げているが、写本に加えて、2刊本をパラレルに並べる作業が残っている。両刊本についてはすでに電子化されているので、4テクストをプログラム上で対応させ、当該部分について最終調整をする必要がある。対応コンコーダンスに基づき、言語データの統計的な処理を行い、研究の精緻化を図る必要もある。
散文の比較は韻文に比べて行の対応そして作業において時間を要し、達成度としては若干遅れ気味である。

Strategy for Future Research Activity

散文のコンコーダンスについて、まず次の2点を遂行する。対応行の調整を類似点と相違点に留意し行うこと、特殊文字と句読点に関して編集調整をすること、がそれである。かくしてコンコーダンスの精確度のアップをはかりたい。
次にHg写本とEl写本の韻文のコレーションコ・ンコーダンス(既に電子化済み)に散文の両写本のそれを加え、両写本のパラレルコンコーダンスを完成させる。
次にはBlake版とBenson版の刊本(電子化済み)を結び付け、4テクストのコレーション・コンコーダンスを完成させる。
語彙および統語法に関するテクストを計量的・統計的に処理し、チョーサーの原テクストの再建を行いたい。
言語処理場のプログラムについては、分析のイメージを明確にしながら、専門家に開発してもらいながら、研究を推進する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

散文処理に関して、特殊文字と行の区切り対応について、当初の計画通り推進できなかった。特殊文字の作成及びその入力を実施する前段階の写本の読解と該当文字の同定に時間を要した。このためにとっておいた予算を執行できなかった。これについては、4月より現在特殊文字の作成を依頼すると同時に実際にテキストに入力して、Hengwrt及びEllesmere写本の行対応を行っている。7月までには次年度残額を執行する予定である。今年度の当初予算は、散文写本のコレーションコンコーダンス作成及び2刊本を含めたコレーションコンコーダンスの作成に執行する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Progressive Diminution in 'Sir Thopas'2013

    • Author(s)
      Yoshiyuki Nakao
    • Journal Title

      Chaucer's Language: Cognitive Perspectives

      Volume: 2013-B Pages: 47-77

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Truth and Space in Chaucer: A Cognitive Linguistic Approach2012

    • Author(s)
      Yoshiyuki Nakao
    • Journal Title

      近代英語研究

      Volume: 第28号 Pages: 23-49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Choice and Psychology of Negation in Chaucer's Language

    • Author(s)
      Yoshiyuki Nakao, Akiyuki Jimura and Noriyuki Kawano
    • Organizer
      The 18th Congress of the New Chaucer Society at Portland (USA)
    • Place of Presentation
      Portland (USA)
  • [Presentation] Linguistic Differences between the Hengwrt and Ellesmere Manuscripts of the Canterbury Tales and Multifunctions of the Adjectival final <-e>

    • Author(s)
      Yoshiyuki Nakao
    • Organizer
      The 28th Congress of the Japan Society for Medieval English Studies
    • Place of Presentation
      Hiroshima University
    • Invited
  • [Book] The Structure of Chaucer's Ambiguity2013

    • Author(s)
      Yoshiyuki Nakao
    • Total Pages
      309
    • Publisher
      Frankfrut am Main: Peter Lang

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi