• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

初期近代イギリスのコスモロジーの変遷と死観の変容-科学と文学の接点から-

Research Project

Project/Area Number 23520312
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

岡村 眞紀子  京都府立大学, 文学部, 研究員 (80123488)

KeywordsThomas Harriot / Thomas Digges / George Chapman / Henry Percy / Giordano Bruno / コスモロジー / アトミズム / インフィニティ
Research Abstract

前年度までに引き続いて、Thomas Harriotと、彼が一員であったHenry Percyサークルの文人について、さらにThomas Diggesの研究を続けた。HarriotとGeorge Chapmanについての研究を、プラトニズム、ネオプラトニズムにまで発展させ、Thomas Harriot Seminarで発表(12月、ダラム大学)、十七世紀英文学会論集『十七世紀英文学における終わりと始まり』に論文を投稿、掲載が決定された。
京都大学科学史講座の研究者の許、初期近代ヨーロッパ宇宙論、天文学、量子論に関して研究を続けた。
京大文学部閲覧室を中心とした資料収集、十七世紀英文学会での国内研究者と研究交流を行った。それに加え、年間3度、各数週間ずつ渡英、Oxford、Londonで研究、資料収集、またLeiden(オランダ)、Baton Rouge(米国)、Durham(イギリス)での国際学会に出席、海外諸国の研究者と研究交流を深めた。
昨年立ち上げたGiordano Bruno研究会を継続的に毎月行い、De gli Eroici Furoriに基づき議論を重ねた。Brunoは上記Henry Percyサークルのメンバーが強く関心を持っていた神学者・哲学者である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

緻密かつ着実な天文学上の文献の考察をめざし、昨年に続いてThomas Harriot、Thomas Diggesを読み解く作業を続けている。
昨年のChapman研究で行きつけなかった点にまで到達するために、Platoの著作に加え、Ficinoのプラトン解釈・註解を読み進めている。これは予定になかったことであるが、研究を続けるうちに必要不可欠であることに気づき、取り組むことにした。
英文学ではChapmanを読み続けてきた。一筋縄ではいかない作品群であるため、予定し以上の時間を費やすことにした。
Thomas Harriot SeminarにてThe Shadow of Night Illuminated -- The Knowledge in The Shadow of Night by George Chapman, a contemporary of Thomas Harriotと題して口頭発表し、出席者から貴重な意見を得た。また昨年は、研究成果を文章化することができなかったが、今年は論文に執筆し、十七世紀英文学会論集『十七世紀英文学における終わりと始まり』への掲載が決まった。現在Intellectural History Journalへの投稿に向けての論文も執筆中である。
Thomas Harriot Seminarの副会長Stephen Clucasと頻繁に連絡を取り合い、また面会して、現在の研究テーマについて議論しあっている。研究テーマがClucasと非常に近いゆえである。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、Harriot、Digges父子の資料の収集、精読を続ける。特にイギリスの図書館や公文書館で未考察の手稿の精読にあたる。
同様に、Bruno、Ficino等イタリア哲学資料の考察を行う。
Henry Percy関係の資料の収集にあたる。NorthumberlandやPetworthの邸を訪れ、資料を探す。次年度での発表に向け、考察を深め整理する。
できれば、Sir Walter Raleghの霊魂論にも踏み込んでいきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (3 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] John Hollander著 Rhyme's Reason 翻訳〔3〕2013

    • Author(s)
      武田雅子、岡村眞紀子
    • Journal Title

      大阪樟蔭女子大学研究紀要

      Volume: 第3巻 Pages: 119-125

  • [Journal Article] John Hollander著Rhyme's Reason 翻訳〔4〕2013

    • Author(s)
      武田雅子、岡村眞紀子
    • Journal Title

      大阪樟蔭女子大学 英語と文化

      Volume: 第3号 Pages: 17-28

  • [Journal Article] ロバート・バートン 『憂鬱の解剖』 第1部 第2章 第3節 第11-14項2012

    • Author(s)
      岡村眞紀子、川島伸博
    • Journal Title

      京都府立大学学術報告 人文

      Volume: 64号 Pages: 77-95

  • [Presentation] Translating John Donne's Biathanatos into Japanese2012

    • Author(s)
      岡村眞紀子
    • Organizer
      John Donne Society
    • Place of Presentation
      Leiden University
    • Year and Date
      2012-06-26
  • [Presentation] The Shadow of Night Illuminated -- Knowledge in The shadow of Night by George chapman, a contemporary of Thomas Harriot

    • Author(s)
      岡村眞紀子
    • Organizer
      Thomas Harriot Seminar
    • Place of Presentation
      Durham University
  • [Book] 十七世紀英文学における終わりと始まり2013

    • Author(s)
      岡村眞紀子(吉村伸夫編)
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      金星堂

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi