• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

近代ロシア文学の成立に見る記号としてのヨーロッパの「風景」

Research Project

Project/Area Number 23520370
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

金澤 美知子  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (60143343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安西 信一  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (50232088) [Withdrawn]
宮田 眞治  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (70229863)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsロシア / ヨーロッパ / 18世紀 / 自然風景 / カラムジン / 翻訳 / センチメンタリズム / ロマン主義
Outline of Annual Research Achievements

本年度は次のように分担を設定し、これに基づいて作業を進めた。
イギリスおよびフランスの文学における自然風景の考察:金沢と宮田が担当 / ドイツ文学、文化関連:宮田が担当 / ロシア文学、文化関連及び作業全体のまとめ:金沢が担当
なお金沢は、まず18世紀後半ロシアの文学テクストにおいてヨーロッパの「風景」が果たしている役割、及び「風景」が絵(картина)、場面(сцена)としてテクストに取り込まれる仕組みの基本的傾向を考察した。センチメンタリスト、特にカラムジンとジュコフスキーの作品をとりあげ、「風景」の記述および関連する視覚的な叙述を調査した。自然描写がふんだんに取り込まれているV.V.イズマイロフの小説の「風景」の描写も考察した。
カラムジンの作品に関しては、彼がJ.トムソン『四季』、レッシング『エミリア・ガロッティ』、シラー『運命の戯れ』等、18世紀の西欧の作品を数多く翻訳していることに注目し、原典と翻訳との間の差異や描写の傾向などを考察した。
さらに、イギリスの詩人トムソン『四季』がロシア作家に与えた影響、ロシア文学にもたらした「自然」のイメージを指標として取り上げ、ジュコフスキーの翻訳とカラムジンの翻訳の比較考察を行った。その結果、ジュコフスキーの詩的翻案的翻訳とカラムジンの説明的啓蒙的翻訳の対比が明らかになった。またカラムジンの自然理解と自然描写が『四季』の影響の下、自然を享受するというよりはむしろ、自然のシステムを理解しようとする啓蒙家の世界観を色濃く反映していることを示した。
以上の作業は今後の研究の発展に繋がるものと考える。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ドストエフスキー『白夜』における18世紀の「甘美な憂鬱」2015

    • Author(s)
      金沢美知子
    • Journal Title

      SLAVISTIKA

      Volume: 30 Pages: 55-65

  • [Presentation] トルストイの「日記」とドストエフスキーの「書簡」2015

    • Author(s)
      金沢美知子
    • Organizer
      トルストイ協会第20回総会
    • Place of Presentation
      昭和女子大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2015-09-26
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi