• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

戦間期の「多元的宇宙」―エルンスト・ブロッホのプロジェクト「遺産」と「異化」

Research Project

Project/Area Number 23520373
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

吉田 治代  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (70460011)

Keywords国際情報交換 / 独文学 / 思想史 / 文化の遺産・記憶論
Research Abstract

今年度は、まずドイツの「ブロッホ協会」から依頼をうけ、「日本におけるブロッホ受容」に関する研究を行った。これは本研究で当初予定していなかったものであるが、本研究によって実現したドイツのブロッホ研究との交流の一環でもあるため、引き受けた。1960年代より本格化する日本のブロッホ受容の歴史、最新の研究状況を調査することで、ブロッホの文化多元主義を主題とする本研究の意義や今後の研究の可能性を認識することができた。なお、この研究成果は、ブロッホ協会が発行する『ブロッホ年鑑』に掲載されることになっている(2013年秋の刊行予定であったが、現在大幅に刊行が遅延している状況である)。
また、ブロッホの〈遺産プロジェクト〉の要となる、「遺産」の概念について、さらに研究をすすめた。『この時代の遺産』でブロッホが強調するのは、後期資本主義文化の遺産を社会主義が相続する、という左翼的な観点である。しかし実際には、文化多元主義的な枠組みにおいて、ドイツというネイションの遺産が追求されていた、というのが本研究の仮説である。昨年までの研究により、「ドイツ文化の遺産相続」は、ブロッホ以前に、グスタフ・ランダウアーらユダヤ系ドイツ人によって試みられていたのではないか、という疑問が生じたため、今年度は、1900~1910年代の「文化シオニズム」における「遺産」観念の解明に取り組んだ。ランダウアーにおいて、「社会主義」の立場にありながら、フィヒテやアルントなど、「ドイツ民族主義」に属するとされる思想が積極的に取り込まれるという、後のブロッホに通じる遺産観念が生まれたことが明らかとなった。この成果を、論文「『1913年』のコメモレイション グスタフ・ランダウアーの視座」としてまとめた(2014年刊行予定の共編著『高橋輝暁先生退職記念論集』に収録予定)。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Bloch und Japan2014

    • Author(s)
      Haruyo Yoshida
    • Journal Title

      Bloch-Jahrbuch

      Volume: 2013 Pages: 印刷中のため未定

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 1913年の「ネイション」論 ー グスタフ・ランダウアーの視座

    • Author(s)
      吉田治代
    • Organizer
      日本独文学会北陸支部研究発表会
    • Place of Presentation
      富山市・パレプラン高志会館
  • [Book] 高橋輝暁先生退職記念論集2014

    • Author(s)
      吉田治代(共編著)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      未定

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi