2014 Fiscal Year Annual Research Report
「マイナー文学」における「私」の比較研究-カフカ、R・ヴァルザーと日本の私小説
Project/Area Number |
23520385
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
古川 昌文 広島大学, 文学研究科, 助教 (60263646)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | カフカ / ローベルト・ヴァルザー / マイナー文学 / 私小説 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は主としてカフカと日本の私小説との比較研究を行った。従来、カフカの影響が強いとされる日本作家は安部公房、倉橋由美子など実験的作風の作家たちが知られているが、本研究によって明らかになってきたのは、私小説系の作家へも確実に影響を及ぼしていること、但しその影響はカフカ作品の「内容」よりもむしろ文学と生活を一体化しようとする「姿勢」と強く関係しているということである(車谷長吉など)。そしてカフカの文学姿勢は作品そのものを通してよりも、カフカに関する二次文献(ヤノーホ、池内紀など)を通して伝えられていると推定され、言語的に隔たった作家の影響関係においては作家をめぐる諸言説の果たす役割が予想以上に大きいことが明らかになってきている。 本研究は、カフカ、R・ヴァルザー、日本という、西洋文学を中心とした時に「辺境」と見なしうる文学において、「私」の表出形態にどのような特徴があるかを明らかにしようとする、新しい観点から企画された比較研究である。期間全体を通して次のような結果が得られた。①「私」の日常的生の描出に重心をおくヴァルザー文学はその非社会性・非物語性の中に従来省みられなかった新たな豊饒性を見出し表現している。②ヴァルザーを受容したカフカは「小さな文学」(マイナー文学)の可能性を拡大し、「私」の抽象化・外部化(比喩化)を行うことによって、「私」の描出がそのまま民族集団(特にユダヤ民族)の表現となるような文学技法へと発展させている。③日本におけるカフカ受容は実験的作品へと繋がる傾向が強く、私小説においてはカフカの「求道」的側面と共振する傾向がある。従って、私小説は「文学道」ともいうべき姿勢を結節点としてカフカと繋がっているが、カフカのもつ社会的射程を共有しているとは言い難い。 上記研究成果は現在まで一部しか発表に至っていないが、27年度より順次公開していく予定である。
|