• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

「ネオ・ヨアキム主義」研究 ドイツにおけるメレシコフスキー受容を中心に

Research Project

Project/Area Number 23520388
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

小黒 康正  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 教授 (10294852)

Keywordsネオ・ヨアキム主義 / トーマス・マン / メレシコフスキー / カンディンスキ / フィオーレのヨアキム / メラー・ファン・デン・ブルック / 第三の国 / 第三帝国
Research Abstract

ロシア象徴主義の先駆者であり、ネオ・ヨアキム主義の理論的支柱であったドミトリー・メレシコフスキー(1866-1941)から多大な影響を受け、「第三の国」Das dritte Reich を待望したドイツ語圏の知識人は少なくない。同思想はナチスドイツが標榜した「第三帝国」Das dritte Reich として一般的に知られ、政治思想史の分野で数多くの研究が存在する。しかし、第一次世界大戦以前の状況については十分に研究が進んでおらず、特にドイツにおけるメレシコフスキー受容については、若干の例外を除いて、ドイツ本国においてもいまだ十分な研究成果を得ていない。そこで本研究は、同受容に関して、研究代表者がこれまで行ってきた研究成果を先ずはまとめ、2010年夏にポーランドで行われた国際独文学会(IVG)の論集にてドイツ語論文「Neo-Joachismus auf der "geistigen Insel" in München. Kandinsky, Mereschkowski und Thomas Mann」(ミュンヘンの「精神の孤島」におけるネオ・ヨアキム主義 ―カンディンスキー、メレシコフスキー、トーマス・マン―)を公にしたその後は、『第三帝国』(1923年)の著者メラー・ファン・デン・ブルック(1876-1923)がメレシコフスキーの協力を得て1905年にドストエフスキー全集を公刊したことを、目下、調査中である。
なお、研究代表者は新たに科学研究費助成事業研究「ドイツの文学・思想におけるトポスとしての「黙示録文化」―「終末」の終末は可能 か―」(平成26-30年度、基盤研究B)を獲得したので、今後は新たな研究プロジェクトの枠内で上記研究も継続する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2014 2013

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 絨毯の倫理(翻訳)2014

    • Author(s)
      ルードルフ・カスナー著(小黒康正訳)
    • Journal Title

      文学研究

      Volume: 第111輯 Pages: 67-82

  • [Journal Article] セーレン・キルケゴール(翻訳)2013

    • Author(s)
      ルードルフ・カスナー著(小黒康正訳)
    • Journal Title

      九州ドイツ文学

      Volume: 第27号 Pages: 1-47

  • [Journal Article] 「三十歳」の神話2013

    • Author(s)
      小黒康正
    • Journal Title

      西日本日独協会年報

      Volume: 第37号 Pages: 19-21

  • [Book] 心獣2014

    • Author(s)
      ヘルタ・ミュラー著(小黒康正訳)
    • Total Pages
      約300
    • Publisher
      三修社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi