• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

フローベールと身体―文学作品を通した新たな身体知の構築に向けて

Research Project

Project/Area Number 23520402
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

菅谷 憲興  立教大学, 文学部, 教授 (50318680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 和田 光昌  西南学院大学, 文学部, 教授 (30299523)
山崎 敦  中京大学, 国際教養学部, 准教授 (70510791)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywordsフランス文学 / 国際研究者交流 / 身体 / 生成論 / 認識論 / 思想史
Research Abstract

本研究の初年度にあたる平成23年度は、当初の計画通り「身体性」という観点から各人がそれぞれ分析対象として設定したコーパス(『ブヴァールとペキュシェ』を中心とするフローベールのテキスト、および十九世紀の科学史・思想史にかかわる文献)を詳細に読み込む作業におもに専念した。 具体的には、菅谷は『ブヴァール』の医学に関するセクション(第3章前半)の下書き草稿(brouillons)約150枚を転写・分類し、同時代の医学の言説から小説というフィクションの言葉が立ち上がってくる生成プロセスの分析を行った。また、『書簡』の膨大な記述の中から病、特にヒステリーについての言及を整理し、フランス第二帝政、第三共和政という特定の歴史的状況におかれた作家の身体について考察を深めた。 和田は教育学の対象としての子供の地位が、『ブヴァール』第10章の成立過程において、プランから下書きに移行する際に社会化されていることに着目し、子供とその身体が社会に帰属するようになった社会史的転換の根拠を読書ノートの分析を通じて明らかにしようと試みた。また、19世紀後半の小説における身体表象の特異性を俯瞰する作業の一環として、ゾラの『テレーズ・ラカン』をコーパスとして、生理学的身体に抵抗する「もの」としての身体を浮き彫りにするエクリチュールを抽出した。 最後に山崎は、『ブヴァール』の神秘思想及び動物磁気に関するセクション(第8章前半)の読書ノート75枚を解読・転写した。また、考察の基礎となるコーパス作成という文献学的作業と並行して、フローベールの参照した神秘思想をめぐる27冊の文献、およびこれらの文献を下敷きにしたフィクションとしての『ブヴァール』という小説が、いかなる思想史的枠組に規定されているのかを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1年目は元々、「フローベールと身体」というテーマに関する基礎的な文献調査を行なう予定であったが、とりあえず現在までのところは順調に研究が進展していると言えよう。上記「研究実績の概要」に述べたように、3人の研究代表者・分担者が各人の課題に取り組み、それぞれ異なる領域(菅谷・医学史、和田、教育学史、山崎・哲学史および精神分析前史)との関連において小説における身体表象の特徴、歴史性を把握することにつとめた。日常的な連絡はおもにEメールを使用し、可能な限りお互いの研究成果、アイディアを伝え合いながら、共同研究としての一体性を維持することを心掛けた。また、3月には3人全員がフランス・リヨンの高等師範学校(ENS)で開かれた国際シンポジウム「『ブヴァールとペキュシェ』、資料調査・流布・エディション」に参加し、本研究の最初の成果を発表することができた。フランスだけでなく、世界各国の十九世紀文学および思想史の専門家たちと数日間にわたって活発な議論を交わすことができ、本研究の今後の進展にとっても非常に貴重な機会となった。なお、このシンポジウムでの発表は2012年度中に出版される予定であることを付言しておきたい。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度も引き続きフローベール作品における身体表象にかかわる分析を学際的な視点から進めていきたい。3人の研究代表者・分担者が各人のコーパスを読み解く作業を継続していくのはもちろんのこと、これまでの調査で得られた成果を理論化する段階へと徐々に移っていくことになろう。菅谷はおもに『書簡』における身体への言及の分析を深めながら、第二帝政という時代のもつ現代的意味について考察を行なう予定である。和田は小説中における身体性への言及が、心や精神、言語など、その反対物とされるものといかに衝突あるいは同化することで可能になっているかについて生成論的にアプローチする。また、山崎はすでに転写した読書ノートに加えて、あらたに下書き草稿の解読を進めることを通じて、フローベールが催眠や幻覚といった心的かつ身体的現象をめぐる言説をいかに物語化したのかに迫りたい。最終的には3人の分析をまとめて、「身体的なもの」と「美学的なもの」との関わりについて一つの仮説を提示することを目的とする。前年度以上にお互いの連絡を密にする必要があり、定期的に打ち合わせの機会を持ちたいと考えている。 また、2012年度は12月にフランスからパリ第8大学名誉教授、現ジョンズホプキンス大学教授ジャック・ネーフ氏を招聘して、フローベールを中心にフィクション作品における身体の問題について学術的な催しを立教大学、および西南学院大学で行なう予定である。この機会に、国内の様々なフランス文学研究者にも呼び掛けて、できるだけ活発な議論、意見交換の場にできればと考えている。さらに、6月初旬に一度、3月に二度、フランスで『ブヴァールとペキュシェ』をめぐる国際シンポジウムが企画されており、本研究のメンバーもそのうち幾つかに招待されている。この機会を最大限に利用して、これまでの成果を国内外の研究者に向かって積極的に発信していきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

まず、平成23年度に使用しなかった繰越金に関しては、その大部分は2012年3月に行なわれたリヨンでの国際シンポジウムの際の旅費としてすでに計上してある。所属研究機関における予算処理の都合上、次年度の予算の中に組み込むこととなった。また、残りの繰越金および平成24年度に新たに申請する研究費に関しては、十九世紀フランス文学・思想史関係の文献の購入に役立てる他、おもに「今後の研究の推進方策」に記した諸々の国際シンポジウムや講演会に参加するための旅費として使用することを考えている。特にジャック・ネーフ教授を日本に招聘するための便宜を考慮して、研究費のかなりの部分を研究代表者・菅谷の所属機関である立教大学に配分した。ネーフ氏には研究分担者の一人である和田の所属機関である西南学院大学でもセミナーを行なってもらう予定だが、その際の移動費等もまとめて菅谷のところから支出する形を取りたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] La poetique documentaire de Bouvard et Pecuchet. Visibilite des savoirs et arrangement scenarique2012

    • Author(s)
      Norioki Sugaya
    • Journal Title

      Arts et savoirs

      Volume: 1

    • URL

      http://lisaa.u-pem.fr/arts-et-savoirs/arts-et-savoirs-n-1/

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宿命としての『動物』、小説としての『もの』----ゾラ「テレーズ・ラカン」論2012

    • Author(s)
      和田光昌
    • Journal Title

      フランス語フランス文学論集・西南学院大学学術研究所

      Volume: 55号 Pages: 115-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 名前の不在2011

    • Author(s)
      菅谷憲興
    • Journal Title

      群像

      Volume: 66-10 Pages: 270-271

  • [Journal Article] エンマとラ・ゲリーヌ――十九世紀文学とヒステリー2011

    • Author(s)
      菅谷憲興
    • Journal Title

      仏語仏文学研究・東京大学仏語仏文学研究会

      Volume: 42号 Pages: 105-116

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Le statut de l'enfant a travers les notes de lecture sur l'education2012

    • Author(s)
      Mitsumasa Wada
    • Organizer
      Bouvard et Pecuchet : les "seconds volumes" possibles. Documentation, circulations, edition
    • Place of Presentation
      ENS de Lyon (France)
    • Year and Date
      2012.3.9
  • [Presentation] Entre les brouillons et le dossier des notes : le cas du chapitre medical2012

    • Author(s)
      Norioki Sugaya
    • Organizer
      Bouvard et Pecuchet : les "seconds volumes" possibles. Documentation, circulations, edition
    • Place of Presentation
      ENS de Lyon (France)
    • Year and Date
      2012.3.8
  • [Presentation] Le magnetisme animal dans les notes de lecture2012

    • Author(s)
      Atsushi Yamazaki
    • Organizer
      Bouvard et Pecuchet : les "seconds volumes" possibles. Documentation, circulations, edition
    • Place of Presentation
      ENS de Lyon (France)
    • Year and Date
      2012.3.8
  • [Presentation] 人間と動物の間に――19世紀フランス小説の一側面2011

    • Author(s)
      和田光昌
    • Organizer
      福岡日仏協会(招待講演)
    • Place of Presentation
      九州日仏学館
    • Year and Date
      2011.11.1

URL: 

Published: 2013-07-10   Modified: 2013-09-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi