2013 Fiscal Year Annual Research Report
対話困難の解決に貢献するオノマトペの運用と表現について
Project/Area Number |
23520462
|
Research Institution | Hyogo University of Teacher Education |
Principal Investigator |
有働 眞理子 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (40183751)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 美由紀 兵庫教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (70295666)
|
Keywords | 知的障害児・者 / オノマトペ / 音楽療法 / 対話行動 / 身体表現 / 談話分析 / 特別支援教育 |
Research Abstract |
平成23年度に、知的障害児・者の対話活性化支援の有効な方法の手がかりを得るため、音楽療法という実践環境に着目し、実施されている授業の見学を開始し、指導者である音楽療法士と活動に参加する児童・生徒・障害成人の対話インタラクション及び個別発話の音楽性や身体動作の関連等の観察を行った。翌平成24年度は、オノマトペ表現を活用した特別支援教材の最初のDVDを製作し、音楽療法実践の観察資料に基づき、音楽療法授業についての現象を読み解く成果発表を行った。 平成24年度から最終年度の平成25年度末にかけて、支援DVD教材のさらなる進化を目指し、各年度1枚ずつDVD及び補助説明教材を作成した。生活習慣上重要な課題の一つである歯磨きを主題とし、聞き手に与える音響効果の高い、動作に調和する音韻要素を歌詞化し、意味と曲の音楽性に調和する身体運動表現を表現した。この教材を実際に歯磨き実践に使用・検証することで、さらに効果的な生活・教育支援のあり方の検討が可能になると考えた。 オノマトペ表現と身体動作を同期させる歌は、これまで(あるようで)数多くはなく、障害児・者が模倣しやすい工夫を施したオリジナルの詞・曲を音楽療法士に依頼して作成し、近隣の特別支援学校及び福祉施設に配布することには意味があった。また、表現行為への発展性を視野に入れ、物語性豊かな内容にした。その結果、配布先の中には日課として本DVDを活用し、実際に歯磨きの習慣化が楽しく進んだ施設も現れたため、今後の研究においては、その実践観察分析にも出向く予定である。 学術的には、音楽の共有が何故有効な対話発生の手段であるかが肝要と考え、国際学会においてシンポジウムを企画・実施した。音楽を楽しむ場でどのようなきっかけが音声表出や身体の動きを促すのか、その要因として、メロディ・リズム等音楽性に富んだ声かけに着目し、対話交換の諸相を論じた。
|