• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

感覚語彙の歴史的変化における構文と意味の相互関係:認知類型論的コーパス対照研究

Research Project

Project/Area Number 23520477
Research InstitutionKyoto University of Foreign Studies

Principal Investigator

進藤 三佳  京都外国語大学, 外国語学部, 非常勤講師 (60593514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 李 在鎬  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20450695)
Keywords国際情報交換 / スウェーデン / 認知言語学 / 対照言語学 / コーパス言語学 / 意味変化 / 文法化 / 構文文法
Research Abstract

本研究課題の研究代表者は、2012年度は主に次の2つの方向に研究を進め、それぞれ成果実績を挙げた。
1. 前年度に引き続き、通時的な統語構造の変化と意味の変遷の関係を、言語を越えて統合的に分析した。この分析結果は、2012年7月に国際学会 New Reflections on Grammaticalization 5 (NRG5)(Edinburgh, UK)において、発表した。聴衆からデータの理論的解釈に関する貴重な御意見をいただき、更なる研究の進展へとつなげた。
2. 編者であるKoptjevskaya-Tamm教授(本課題の研究協力者)から、前年度にレビューを受けた温度表現に関する原稿は、さらに2人の外部査読者に提出され、研究代表者はその結果を2012年12月に受け取った。いずれの判定も "ACCEPT with SOME REVISIONS"というものであったが、それぞれ35ページ、4ページにわたる大量の、しかし大変貴重な指摘を含んだレビューであった。それに従い、研究代表者は、更なる参考文献の収集、読解、原稿の大幅なる書き直し、英文チェック、出版社のガイドラインに沿った原稿スタイルの変更を行い、2013年3月に最終改訂原稿を提出した。広く20以上もの言語における温度に関する論文を収録した本として、John Benjaminsから2013年度にも出版予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1. 本研究課題の研究代表者は、申請時の研究目的として、①各テキスト・作家・時代を越えて、言語の変遷を通時的に分析すること、②意味分析と統語分析を、個別に独立したものとみなさず、双方があいまって内容を伝達する様を分析すること、③多数の言語を分析し比較することによって、民族・文化・言語構造による差異を見出すこと、を挙げていた。2012年度は、前年度に引き続き、英語・日本語の現代コーパス、歴史的コーパスにおいて、視覚形容詞の出現データを収集し、その意味と統語情報の関係を分析し、国際学会において発表することができた。
2. 本研究課題の研究協力者であるストックホルム大学(スウェーデン)のMaria Koptjevskaja-Tamm教授は、触覚、その代表である温度感覚について、統語構造の違う多数の言語間の比較を示す論文集を、自ら編者となり、John Benjaminsから出版予定である。
研究代表者は、その論文集に掲載するべく論文を提出していたが、今年度に外部査読を終え、一部書き直し条件付きで採択され、2012年3月に最終原稿を提出することができた。

Strategy for Future Research Activity

1. 視覚形容詞の分析について、2012年度に発表した国際学会でいただいた意見を盛り込み、さらにデータを収集、理論的説明付けを行っていく。この結果を2013年6月に行われる認知言語学の国際学会International Cognitive Linguistics Conference 12 (ICLC-12)において研究発表し、広く国際的に認められる研究へと展開していく。
2. 触覚形容詞、温度形容詞の分析については、研究協力者Maria Koptjevskaya-Tamm教授 (Stockholm, Sweden)と更なるデータ分析、理論分析を原稿改訂に関してさらに協議し、対照言語学的な研究として、国際的に認められるものへと推進していく。
3. 研究申請時に立てた2013年度の研究計画に基づき、データ収集、分析を進め、さらに国際的に発信できる研究へと推進していく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

1. 2013年6月にカナダで開催される国際学会に参加し研究発表をするため、また、各国内学会・研究会での研究発表・参加を行うため、国内・海外ともに旅費の支出を計画している。
2. 視覚・触覚にとどまらず更なる感覚領域のデータを収集するため、コンピューター等の整備、また、データ分析への人件費支出を計画している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2012

All Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] "Development of Constructions across Grammatical Categories: A Cross-Linguistic Approach from Japanese"2012

    • Author(s)
      Mika Shindo
    • Organizer
      New Reflections on Grammaticalization V
    • Place of Presentation
      Edinburgh, Scotland (UK)
    • Year and Date
      20120716-20120719
  • [Book] Linguistics of Temperature, "Subdomains of Temperature Concepts in Japanese"2014

    • Author(s)
      Mika Shindo
    • Total Pages
      pp. 1-36
    • Publisher
      John Benjamins Publishing Company
  • [Book] 『コーパスとテキストマイニング』「文章の難易度と語彙の関連性に関する考察~学年の違いを特徴づける語彙的要素とは何か~」2012

    • Author(s)
      李 在鎬
    • Total Pages
      pp. 181-193
    • Publisher
      共立出版

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi