• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

日米大学の連携によるコンパラブルコーパスの構築と教育的活用

Research Project

Project/Area Number 23520481
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

竹井 光子  広島修道大学, 法学部, 教授 (80412287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 悦子  三重大学, 人文学部, 教授 (00240276)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords国際研究者交流(アメリカ) / コーパス / 外国語教育
Research Abstract

本研究課題の目的は、日米大学の連携によるコンパラブルコーパスの構築とその分析結果の外国語教育(英語・日本語)における活用方法の検討である。初年度(平成23年度)の目標であった4つのサブコーパス:英語母語話者コーパス(ENS)、英語学習者コーパス(EL)、日本語母語話者コーパス(JNS)、日本語学習者コーパス(JL)からなるコンパラブルコーパス構築のための構築であった。日・米大学において既に収集済みであったデータと平成23年度中に収集したデータを合計すると、題材としたPingu エピソード3種類分で、ENS-65、EL-134、JNS-127、JL-68からなるコンパラブルコーパスへと拡大したことで、二言語間の比較(ENS-JNS、EL-JL)と母語・非母語間(ENS-EL、JNS-JL)の比較が可能となった。そのうち、今年度は JNS-JLの比較に焦点を当てて分析を進め、分析結果とその教育的示唆について日本語教育関係の学会(American Association of Teachers of Japanese, AATJ 2012)において発表を行った。コーパス分析においては、談話レベルの言語現象である照応関係に焦点を当て、照応表現と談話の一貫性との関係に着目したセンタリング理論(Centering Theory, Grosz et al, 1995)によるモデル化を目指した。センタリング規則による分析の半自動化、分析結果項目の自動集計とクロス分析を実現する「センタリング分析補助システム」の開発を行い、分析の効率化を図ることができた。本システムの開発は、本研究課題の柱であるコーパス分析にとってかなり有効に機能した。また、Centering Theory に関心を持つ研究者と共有することにより、データに関する情報交換を可能とした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度(平成23年度)の目的であった4つのサブコーパスを持つコンパラブルコーパスの構築のためのデータ収集については、予定通りに達成することができた。また、データの整理・予備分析も進んでいる。「センタリング分析補助システム」が完成したことで、分析・集計作業の効率化を図ることもできた。収集済みのデータの詳細な分析については、日本語データ(JNS, JL) に関して母語話者・学習者の特徴や傾向についていくつかのポイントが見えてきたところである。

Strategy for Future Research Activity

日本語データの分析に加えて、英語母語話者・学習者データの分析を進めることで、母語・非母語話者間の比較および二言語間の比較など4つのサブコーパス(ENS, EL, JNS, JL)を持つコンパラブルコーパスの利点を生かした分析へと発展させたい。まずは、平成24年9月に予定されている英語教育関係の学会において英語学習者の特徴や傾向について発表を行えるように詳細な分析・検証を続ける予定である。さらに、これを受けて、二言語間の比較および母語の影響などへ分析の視点を広げていきたい。平成24年度は、新たなデータ収集よりも、既存のデータの詳細分析を優先させる予定であるが、物語文(narrative text)以外のデータの収集についても視野に入れつつ準備などを整えたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

研究連携を行っているアメリカの大学の研究協力者(ウィラメット大学・藤原美保准教授)を招聘して分析データの議論検討を行うとともに、研究分担者を加えて共同研究発表を行うための旅費の使用を計画に加えている。平成23年度に開発した「センタリング分析補助システム」については、必要であればバージョンアップや修正を加えることも検討したい。また、同システムにかける前の予備的な分析やデータ処理・整理を行うための人件費も引き続き必要となる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 日本語物語作文における学習者・母語話者のゼロ代名詞使用の比較 (A comparative study on zero anaphora use between non-native and native Japanese written narratives)2012

    • Author(s)
      藤原美保・竹井光子
    • Organizer
      2012 American Assoocation of Teachers of Japanese Annual Conference
    • Place of Presentation
      Toronto, CANADA
    • Year and Date
      2012 – 315
  • [Presentation] 日英語の自発的発話における指示表現の選択と分布について:日本語名詞句の連鎖 (The choice and the distribution of referring expressions in English and Japanese spontaneous speech: The chain of Japanese noun phrases)2012

    • Author(s)
      吉田悦子
    • Organizer
      2012 American Assoocation of Teachers of Japanese Annual Conference
    • Place of Presentation
      Toronto, CANADA
    • Year and Date
      2012 – 315

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi