• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

日米大学の連携によるコンパラブルコーパスの構築と教育的活用

Research Project

Project/Area Number 23520481
Research InstitutionHiroshima Shudo University

Principal Investigator

竹井 光子  広島修道大学, 法学部, 教授 (80412287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 悦子  三重大学, 人文学部, 教授 (00240276)
Keywordsコーパス / 外国語教育 / 談話・対話分析 / 国際情報交換(アメリカ)
Research Abstract

本研究課題の目的は、日米大学の連携によるコンパラブルコーパス(ストーリーテリング)の構築とその分析結果の外国語教育(英語・日本語)における活用方法の検討であった。
コーパスの構築については、日米の英語教育(EFL)・日本語教育(JFL)環境の連携により、英語母語話者コーパス (ENS)、英語学習者コーパス (EL)、日本語母語話者コーパス(JNS)、日本語学習者コーパス(JL)の4つのサブコーパスの計で401テキストを収集することができた。
分析においては、談話レベルの言語現象である照応関係に焦点を当て照応表現の種類・連続性を観察するため、照応表現と談話の一貫性との関係に着目したセンタリング理論(Centering Theory, Grosz et al. 1995)によるモデル化を試みたが、センタリングルールに基づく半自動分析システム Centering Analyzerを初年度に開発したことで、分析の効率化を図ることができた。前述の構築コーパスのうち、同条件、同内容で収集された ENS-JL 38テキスト、JNS-EL 62テキストを同システムで分析し、そのコンパラビリティを活用した分析結果の検討を行った。
分析集計結果から、言語別特徴および学習者傾向の抽出を試み、そこから得られる教育的示唆をまとめるとともに、英語教育、日本語教育、コーパス分析、談話研究に関連する国内外の学会で発表を行った。
また、研究発表の過程で、同様のスト-リーテリングコーパス(話し言葉)を有する共同研究者よりデータの提供を受けることができ、談話(書き言葉)と対話(話し言葉)のコンパラビリティ―という側面を今後の研究課題に加えることができそうである。また、センタリング分析結果については、当研究組織以外の研究者とも共有することで、当課題とは別の視点での研究へも拡大しつつある。これらの成果を土台にさらに発展させる道すじが形成できたと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] The role of reactive tokens in storytelling as feedback for lexical choices in subsequent storywriting2014

    • Author(s)
      Mitsuko Yamura-Takei, Fumio Watanabe, Etsuko Yoshida and Miho Fujiwara
    • Organizer
      AILA World Congress 2014
    • Place of Presentation
      Brisbane, Autstralia
    • Year and Date
      20140810-20140815
  • [Presentation] 対話のインターアクションが談話のアウトプットに与える影響:日本語母語話者による聞き手発話の刺激と効果2014

    • Author(s)
      吉田悦子・竹井光子・渡辺文生
    • Organizer
      社会言語科学会 第33回大会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      20140315-20140316
  • [Presentation] A Corpus/Survey-Based Investigation into Pronominalization: An Entity Coherence Approach2014

    • Author(s)
      Mitsuko Yamura-Takei and Etsuko Yoshida
    • Organizer
      APCLC (Asia Pacific Corpus Linguisitcs Conference) 2014
    • Place of Presentation
      Hong Kong
    • Year and Date
      20140307-20140308
  • [Presentation] Detecting patterns of sequences by coding scheme and transcribed utterance information: An analysis of English and Japanese reactive tokens as non-primary speaker’s role2013

    • Author(s)
      Etsuko Yoshida and Mitsuko Yamura-Takei
    • Organizer
      BAAL (British Association for Applied Linguistics) 2013 Conference
    • Place of Presentation
      Edinburgh, UK
    • Year and Date
      20130905-20130907
  • [Presentation] コンパラブルコーパス分析:談話レベルの特徴と学習者傾向 (A Discourse-level Analysis of a Comparable Corpus: Language and Learner Tendencies)2013

    • Author(s)
      竹井光子
    • Organizer
      外国語教育メディア学会(LET) 第53回全国研究大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      20130808-20130809

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi