• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ムンダ語のクレオール化メカニズムに見る,言語構造の歴史的変化に関する類型論的考察

Research Project

Project/Area Number 23520488
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

藤井 文男  茨城大学, 人文学部, 教授 (40181317)

Keywords言語の類型 / 言語の普遍性 / 言語の系統 / 言語の歴史的・地理的変化 / 言語接触 / クレオール化 / アジアの諸言語 / 言語学的フィールドワーク
Research Abstract

13年度も過去二年と同様、東インド Jharkhand 州に赴いて行なう現地調査が中心だった。ムンダ語との取り組みは既に歳を重ね、この言語に特化した本研究も三年目を迎えて記述の中心だった文法構造は相当部分が明らかになってきており、最終年度はこれまで洩れていたデータの収集に注力し、未解決だった幾つかの構造上の問題解明に焦点を当てる活動を行なった。
具体的には次のような、これまでは茫洋としていた: 過去時制 ("Preterite") に於ける len-/led-“無標”vs. ken-“強調”、他動詞の“自動詞化”による: ked- "Perfective" vs. ken- "Preterite" といった体系的対立構造を明らかにすることで、transitivity はアスペクトの問題のみならず語用論的機能とも大きく絡んでいる実態を浮き彫りにしたし、ムンダ語に特徴的な繋辞の対立 mana-“存在”vs. tan-“同定”も non-topical vs. topical という語用論的対立を体現していると解釈することで極めて整然とした理解が可能となった。また、表層は kul ‘to send’ の如く特段の標示のない動詞語彙も、kitab ‘book’ を“補語”とする場合は Benefactive を対格目的語とできないのに対し、cithzi ‘letter’ が用いられると受取人を対格で表現できるといった“珍妙”な現象も、問題を単純な意味論的考察を超え、統辞体系全体に位置づけることでムンダ語の構造的体系性は極めて整然と浮き上がる。
やはり科研費の補助によって公刊するに至った、この言語が示す文法体系の根幹を成すとも言える文法上の一致に関する単行本と共に、上述したような個別の言語構造上の幾多の謎を解明することで、本研究は当初の目的を十二分に達成できたと言えよう。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014 Other

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 動詞中置はクレオール化に於ける必然なのか?

    • Author(s)
      藤井 文男
    • Organizer
      日本言語学会
    • Place of Presentation
      茨城大学
    • Invited
  • [Book] ムンダ語に於ける Grammatical Agreement から見る言語の“構造的機能性”2014

    • Author(s)
      藤井 文男
    • Total Pages
      xii + 240
    • Publisher
      現代図書

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi