• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

近現代の漢語動詞の演変分化による機能構文の構造発展と機能義変容に関する通時的研究

Research Project

Project/Area Number 23520499
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

藤田 益子  新潟大学, 企画戦略本部, 准教授 (10284621)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsヴォイス(態) / 使役 / 受動 / 機能構文 / 文成分
Outline of Annual Research Achievements

第四段階として、「ヴォイス(態)を表す機能構文(使役、受動)に関わる機能形成」について考察を進めた。
手順と方法としては、使役・受動構文を形成する語彙の盛衰と機能義の関係を明らかにし、文法的な機能を帯びる過程で、変遷の歴史上どのようなプロセスを経たかを調査した。“被”構文の構造を「意味上の受動者(S)+“被”+意味上の動作主である(Np)+動詞(V)+その他の成分」とした場合、動作主(Np)の有無によって大きく構造が2つに分類されるが、この点を含めた構造のターニングポイントに関しては、唐代の『敦煌変文』辺りと見られ、大きくは次のような変化が見られる。①動作主(Np)を用いることが普遍的になる。②動詞の後ろに別の賓語をとるようになる。③動詞に様々な形式の補語が付帯するようになる。④状語が多様化する。受動義を持つ“被”の多様な構文は、この頃に最も複雑に発展し、現代漢語まで続く粗方の基本的構造は成立しつつあったと考えられる。
そこでこの4点を中心に分析を進めた。また、構文内部の構造として元明清期の介詞の確認すべきポイントとして、「a.文成分の役割分担の細分化と明確化。b.介詞のある文の構文の序列の複雑化。」等を考慮にいれ、機能構文(使役、受動)の構造変化を整理した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 日本語と中国語における授受表現の相対的内包と外延の俯瞰的考察2015

    • Author(s)
      藤田益子
    • Journal Title

      国際センター紀要

      Volume: 第11号 Pages: 1-40

    • Open Access / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi