• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

電子コーパスによる現代中国語文法形成過程の実証的研究

Research Project

Project/Area Number 23520502
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

町田 茂  山梨大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20238926)

Keywords現代中国語 / 普通話 / アスペクト / 文法化
Research Abstract

近年の中国語研究において、文法体系に大きな影響を及ぼす要素として1.量詞の個体化機能、2.名詞や動詞の有界・無界の区別、3.動詞のアスペクト、4.文の特徴(中国語の文の大多数は複数の述語を有する)、5.情報構造(新情報・旧情報の区別)などが取り上げられている。これらに関する研究成果はそれぞれ個別的に提出されていて、相互の関係や影響を考慮した文法記述は十分に行われていない。
本研究課題の目標は、現代中国語(普通話)の成立過程を詳細に分析することにより、中国語の根底に流れる、中国語の文法規則を支配する原則(特に分析性の獲得)を探索することである。最終年度の研究においては、近現代電子資料の内容を充実させるとともに、前年度からの課題の量詞「個」については、一部の用法の縮小の事実を確認し、その上で、特に中国語のアスペクト成分とされる「過」に着目した。「過」は先の「有界、無界」の区別に従えば「有界」とされなければならない。しかし、近代白話小説の言語から現代中国語(普通話)が成立する過程で、「過」の文法的性格に注目すべき変化が発生した。近代白話小説の言語では、「過」の方向義・完結義・経験義の三者に関して、明確な形式的区別が存在せず、「過」の後ろに数量成分が出現することに大きな制約は存在しなかった。しかし、清末民初の言語を境に「過」の用法に形式的制約が加わり、完結義の「過」の後ろには数量成分が出現しにくくなり、完結義・経験義の「過」の「把」字句への使用も大きな制限を受けるようになった。この事実は、「有界・無界」に根差した文法記述の限界を示す有力な根拠となり、また、文法記述において考慮すべき情報構造も新情報・旧情報の区別だけでは不十分だという知見につながっていく。こうした知見に基づいた文法記述の可能性は、2013年度に発表した研究論文において論じることができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 近現代中国語の動詞付加成分“過”の文法化と情報機能の変遷2013

    • Author(s)
      町田 茂
    • Journal Title

      山梨大学教育人間科学部紀要

      Volume: 15 Pages: 175~183

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi