• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

ヨーロッパの脱領域的多言語化に伴う多言語主義の変化についての比較研究

Research Project

Project/Area Number 23520516
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

佐野 直子  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (30326160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石部 尚登  日本大学, 理工学部, 助教 (70579127)
木村 護郎クリストフ  上智大学, 外国語学部, 教授 (90348839)
塚原 信行  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (20405153)
Keywords言語の領域性原則 / 少数言語 / ICT分野の言語使用 / 言語使用の「場」
Research Abstract

最終年度であった今年度は、各々が追加調査を行う一方で、研究成果をまとめて総括・比較し、それを発表することにあてた。
2013年7月1日に今年度第一回会合をもち、言語の「脱領域化」現象があらゆる場で起きている一方で、その状況の政策への反映度は必ずしも明確ではなく、当該地域の国から自治体に至る言語の領域性にもとづく言語政策の原理、政策担当者の裁量や思惑といった主観的な要素、そして経済状況などに大きく左右される不安定なものであることが確認された。特に多言語サービス、言語景観については、スペインの経済減退による言語関係の予算削減、ドイツ/ポーランド国境の「開放」による経済交流の深化といった状況が敏感に作用し、本研究期間の間にも大きく状況が変化したことも明らかになった。
また、話者の言語意識や行動は、ICT分野における言語使用が今後重要になるであろうことも議論された。Facebookやツイッターといった言語使用の「場」は、今後、特に公的な言語使用が保障されていない少数言語についてはますます重要視されることになるが、それが言語のありかたに変化を促し、世代間格差といった問題も生み出すであろうことも確認された。これらの議論の一部は、『ことばと社会』15号に寄稿された研究分担者の研究成果に反映されている。
そして、本研究の成果の報告のためのシンポジウムを、2014年2月21日に、バルセロナ大学の共催で開催した。そこで石部(ベルギーについてフランス語)佐野(オクシタン語)木村(ドイツ・ポーランド境界地域についてエスペランド語)塚原(日本の状況についてカタルーニャ語)にて発表を行い、60人以上の参加者との積極的な意見交換を行った。本シンポジウムの記録は、2014年度中にバルセロナ大学より刊行される予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Politique linguistique de la langue minoritaire2014

    • Author(s)
      SANO Naoko
    • Journal Title

      Los que fan viure e trelusir l'occitan-Actes du Xe congres de l'AIEO, Beziers, 12-19 juin 2011,

      Volume: 1 Pages: 660-675

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ICTとヨーロッパの少数言語2013

    • Author(s)
      石部尚登、柿原武史,
    • Journal Title

      ことばと社会

      Volume: 15 Pages: 63~85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <序論>ネット時代のことばと社会2013

    • Author(s)
      塚原信行、パトリック・ハインリッヒ
    • Journal Title

      ことばと社会

      Volume: 15 Pages: 4-11

  • [Journal Article] Polnisch im Kontext der Arbeitnehmerfreizuegigkeit in der deutsch -polnischen Grenzregion2013

    • Author(s)
      KIMURA Goro Christoph
    • Journal Title

      Polnisch in Deutschland-Zeitschrift der Bundesvereinigung der Polnischlehrkraefte

      Volume: 1 Pages: 37-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strategie komunikacji jezykowej na polsko-niemieckim pograniczu2013

    • Author(s)
      KIMURA Goro Christoph
    • Journal Title

      Jezyk. Komunikacja. Informacja

      Volume: 8 Pages: 109-124

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] "Luoc especial" per la lenga occitana- deterritorializacion de la lenga regionala

    • Author(s)
      SANO Naoko
    • Organizer
      Jornada La territorialitat linuistica
    • Place of Presentation
      Universitat de Barcelona(スペイン・バルセロナ)
  • [Presentation] Le regime de territorialite linguistique et les langues non-officielles en Belgique

    • Author(s)
      ISHIBE Naoto
    • Organizer
      Jornada La territorialitat linuistica
    • Place of Presentation
      Universitat de Barcelona(スペイン・バルセロナ)
  • [Presentation] "Deteritoriigho" de la germana kaj pola che landlima regiono: el vidpunkto de lingva pejzajho

    • Author(s)
      KIMURA Goro Christopf
    • Organizer
      Jornada La territorialitat linuistica
    • Place of Presentation
      Universitat de Barcelona(スペイン・バルセロナ)
  • [Presentation] La territorialitat, la ciutadania i la competencia linguistica - un cas de la normativa per a la sollicitud de lloguer d’habitatges publics a la ciutat de Fukui (Japo)

    • Author(s)
      TUKAHARA Nobuyuki
    • Organizer
      Jornada La territorialitat linuistica
    • Place of Presentation
      Universitat de Barcelona(スペイン・バルセロナ)
  • [Presentation] フラーンデレンおよびワロニーにおけるケベックの言語政策の影響

    • Author(s)
      石部尚登
    • Organizer
      日本ケベック学会2013年度全国大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
  • [Book] 「ベルギー」とは何か?―アイデンティティの多層性2013

    • Author(s)
      石部尚登、岩本和子
    • Total Pages
      295
    • Publisher
      松籟社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi