• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

日英バイリンガル児のコードスイッチングの言語分析―通時的研究

Research Project

Project/Area Number 23520534
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

難波 和彦  京都産業大学, 外国語学部, 准教授 (10550585)

Keywordsコードスイッチング / 社会言語学 / 2言語同時習得 / 機能文法
Research Abstract

当該年度は、国際ジャーナル International Journal of Bilingual Eductaion and Bilingualismで、特集号"Bilingualism as a First Language in Japan”が出版。これにより、日本でのバイリンガリズム研究がどのような分野をカバーし、どこまで進展しているのか、を世界の研究者に向けて発信する一助になったと考えられる。その中で、本研究の成果の一端として、Non-insertional code-switching in English-Japanese bilingual children: alternation and congruent lexicalisationという記事を発表。
コードスイッチングへの構造的アプローチとして、CSを3種類に分けるMuysken(2000)の枠組を、日本語と英語を同時に習得するバイリンガル児のデータ分析に用いた。コードスイッチングの構造の分析で、insertionは文法的な面からの分析に焦点をあてるが、alternationに関しては、語用論的、心理言語学的な視点から、より緻密な分析ができることを示した。日英のコードスイッチングにおいては、現れにくいと考えられる、congruent lexicalisationについても、実例を示して説明をすることができた。また、日本語と英語という言語類型的に距離のある言語を扱うことは、他の距離のある言語の組み合わせにも応用できると考えられ、他の言語間のCSの研究者にも、有益な一例となることが考えられる。
国内では、事務局長として関わっている第1言語としてのバイリンガリズム研究会の東京での研究会を開催し、バイリンガリズム研究の裾野を拡げる試みをさらに続けた。
書き起しは、今年度さらに13ファイルが完成。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ全体の書き起し、という研究目的に関しては、初年度7ファイルと予定よりも少なくなってしまったことを考慮し、書き起し担当者を2名に絞り、書き起し担当者の個人的な事情(海外留学、結婚-懐妊など)で予定通りにいかなかった部分もあるが、13ファイルの書き起しが完成した。
Muyskenの3つのCSのタイプと2言語発達との関連については、International Journal of Bilingual Education and Bilingualismの記事で、少し触れることができたが、さらにシステマティックな研究が必要である。
語用論、心理言語学的な視点からのモデルの構築に関しても、上記ジャーナル記事で、中心的事項として扱うことができた。
全体として、書き起しが少し遅れていることがあるが、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

書き起しについては、引き続き行っていくが、ただ単にコーパスに含む量を増やすのではなく、必要最低限の書き起しをすることをめざす。これまで20ファイルが完成したが、各年度、これに10ファイルずつ加えていき、5年間で50ファイルの書き起しを目標とする。
シンガポールで行われる、バイリンガリズムの分野で最大規模の学会、International Symposium of Blingualismでの発表が決まったので、そこでSystemic Functional Grammar (選択体系機能文法)のフレームワークを使ったCSの分析方法を発表する予定。他の国の研究者からの意見を仰ぐ。またSFGを使った研究についての論文の発表も目指す。
バイリンガリズム研究そのものの裾野を拡げることを目的に、第1言語としてのバイリンガリズム研究会のメンバーで、一般向けのバイリンガリズムの教科書を執筆中。この中で当研究の成果を、わかりやすい言葉で、研究者、学部生、教員を対象に説明をする予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

該当なし

  • Research Products

    (2 results)

All 2013 2012

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Non-insertional code-switching in English-Japanese bilingual children: alternation and congruent lexicalisation2012

    • Author(s)
      Kazuhiko Namba
    • Journal Title

      International Journal of Bilingual Education and Bilingualism

      Volume: 15 Pages: 455-473

    • DOI

      10.1080/13670050.2012.665829

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Systemic Functional Approach to Japanese-English Code-switching2013

    • Author(s)
      Kazuhiko Namba
    • Organizer
      The 9th International Symposium on Bilingualism
    • Place of Presentation
      Nanyang Technological University, Singapore
    • Year and Date
      20130610-20130613

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi