2014 Fiscal Year Annual Research Report
宮沢賢治の言葉と文体―近代の地方における「標準語」の受容の実態―
Project/Area Number |
23520542
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
小島 聡子 岩手大学, 人文社会科学部, 准教授 (70306249)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 近代日本語 / 宮沢賢治 / 方言 / 標準語 / 浜田広介 / 佐々木喜善 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年は、まず宮沢賢治の語法について、特に程度副詞に着目した。同時代の資料と比較して、宮沢賢治の作品では使用される語の種類が多く、また頻度も高いことを指摘した。 これは、宮沢賢治の書く文が地の文も含め、書き言葉というより話し言葉的な色合いが強いことの顕れとみることができる。さらに方言との関係を考えるとき、方言は基本的に話し言葉であり、話し言葉的であるということは、つまり方言的な要素が入り込みやすいことになる。本研究でこれまで指摘してきた宮沢賢治の作品に方言的な要素があることも、話し言葉的であることにつながるものと考えられる。 次に、宮沢賢治と同時代の東北地方出身者の文体の統計的な解析を試みた。そのために、まず、既に収集してあるテキストデータ(宮沢賢治・浜田広介・佐々木喜善)に対して、機械及び人手により形態素解析を行った。 形態素解析済みのデータは、既存の文体指標を用いて分析した。まず、三者の名詞率とMVR(用の語と相の語の比率)を各作品ごとにプロットすると、分布がきれいに分かれ、宮沢賢治『注文の多い料理店』は「ありさま描写的」、浜田広介『椋鳥の夢』は「動き描写的」、佐々木喜善『東奥異聞』は要約的であるといえる。従来指摘されているオノマトペの多さも明確な統計上の数字として現れた。さらに、その他、指標となりうる可能性のあるものとして「副詞率」や「文の長さ」等が考えられることなどを指摘した。 本研究では、宮沢賢治の文章の「特異さ」について、方言からの影響を明らかにしてきた。また、子供向けのやさしい文体であるがゆえに、過剰に話し言葉的である可能性を指摘した。近代の「標準語」確立の過程を考えるとき、本研究で試みたように地方出身の宮沢賢治のような存在がどのように「標準語」を用いたかを明らかにすることは、標準語の普及の状況を知る上で重要な意義がある。
|
Research Products
(2 results)