• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

明治後期の学術用語の伝播・浸透と現代日本語への影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23520567
Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

真田 治子  立正大学, 経済学部, 教授 (90406611)

Keywords日本語学 / 計量言語学 / 語彙論 / 結合価理論 / 哲学字彙 / 近代語研究 / 井上哲次郎 / 学術用語
Research Abstract

今年度は、本研究課題の主たる調査対象である『哲学字彙』に収録されていた学術用語が明治時代後期に、他の辞書類に伝わっていった状況について調査を行うとともに、日本語の語彙分析の手法についても検討を行った。また『哲学字彙』成立の背景を考察する一端として、編纂者の一人である井上哲次郎と森鴎外のドイツ留学に対する姿勢について、両者の現地での交流と日記の記述を比較して分析を試みた。
これらの成果は、CIL19(第19回世界言語学者会議)、ベルリン大学付属森鴎外記念館での講演、論文集『近代語研究』第17集、同『Methods and Applications of Quantitative Linguistics』、同『Issues in Quantitative Linguistics』第3巻等で発表した。
『哲学字彙』に収録された学術用語は井上哲次郎とその同僚や弟子が執筆した『哲学大辞書』に伝わった可能性が高く、さらに『哲学大辞書』巻末の英語索引と日本語の術語は、上海で西洋人の宣教師が編纂した学術用語集に伝わったと考えられる。今回は『哲学大辞書』と上海の学術用語集に加え、Mateerの術語辞典2冊(1904年版、1910年版)とCouslandの医学事典(1908年)を加えた5点の照合調査を行ったが、この上海の学術用語集は日本の『哲学大辞書』から約65%の見出し語と訳語を転載し、約10%は主にMateerの1910年版とCouslandの1908年版から補充していたと推察される。この調査により、明治時代後期にほぼ確定していた、訳語としての日本語の学術用語の一部は、西洋人の宣教師を介して中国での学術用語策定の一助となったことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

明治期の学術用語の歴史については、20世紀初頭の中国の学術用語集へ伝わったことが確認できた。語彙研究の計量的分析については海外で開発されたThematic Concentrationという、文章の主題に関連した語彙の高頻度語彙群への集中度を示す指標を改良し、日本語の語彙分析に応用する試みを行った。この手法は将来的には、語彙研究だけでなく自然言語処理や辞書研究、日本語教育などにも適用可能ではないかと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の主たる調査対象である『哲学字彙』との関連性が明らかになった資料群について引き続き比較調査を行う。また語彙の計量的分析手法の開発については、『現代日本語書き言葉均衡コーパス』や結合価辞書を使った解析を引き続き進める。
成果については日本語学会春季大会(於早稲田大学)、QUALICO2014(国際計量言語学会)(於チェコ・パラツキー大学)での発表等を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 書評・今野真二著『漢語辞書論攷』2013

    • Author(s)
      真田治子
    • Journal Title

      日本語の研究

      Volume: 9-3 Pages: 84-89

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Transference and adaptation of the terms from Japan to China at the beginning of the 20th century

    • Author(s)
      Sanada, H.
    • Organizer
      The 19th International Congress of Linguists
    • Place of Presentation
      Geneva University
  • [Presentation] Japanese philosopher INOUE Tetsujiro's view of multi-lingualism: A reference to his diary and notebooks written during his study in Europe 1884-1890

    • Author(s)
      Sanada, H.
    • Organizer
      Ogai-Vortrag
    • Place of Presentation
      ベルリンフンボルト大学付属森鴎外記念館
    • Invited
  • [Book] Issues in Quantitative Linguistics 32013

    • Author(s)
      Popescu, I.-I., Naumann, S., Kelih, E., Andrij Rovenchak, A., Overbeck, A., Sanada, H., Smith, R., Mohanty, P., Wilson, A., Altmann, G.
    • Total Pages
      403 (224-281)
    • Publisher
      RAM-Verlag (Germany)
  • [Book] Methods and Applications of Quantitative Linguistics2013

    • Author(s)
      Sanada, H.
    • Total Pages
      193 (130-140)
    • Publisher
      Akademska Misao (Serbia)
  • [Book] 近代語研究 第17集2013

    • Author(s)
      真田治子
    • Total Pages
      550 (155-168)
    • Publisher
      武蔵野書院

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi