2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23520571
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
磯貝 淳一 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40390257)
|
Keywords | 書記史 / 文体史 / 用字法 / 和化漢文 / 変体漢文 / 仏教漢文 |
Research Abstract |
これまでに調査を継続してきた高山寺所蔵の諸資料、覚鑁撰『心月輪秘釈』『密厳浄土略観』・済暹撰『顕密差別問答』について翻字本文の整備と全使用漢字に対する情報の付加を終え、データベース構築の基礎段階を終了した。このことによって、平安時代後期から鎌倉期にかけて成立した僧侶の漢字文について、教義理解/注釈活動に関わる書記の実態の一端を用字法や文章構造の実態から解明していくことが可能となった。 また、研究最終年度となる本年度は、注釈活動による教義理解の文章ジャンルの周辺にある資料群についても調査考察を行った。その上で、前年度までに明らかにし得た仏家の漢文における文体特徴との比較を行い、仏家の書記活動の諸形態と文章ジャンルの文体特性との関わりの解明を進めた。 まずは、論義法会の記録である『法勝寺御八講問答記』を取り上げ、そこに見られる疑問表現を中心とした文体特徴の記述を行った。問答の記録である本資料においては、疑問表現は文章構成の中心となる。そこに使用される助字の実態を調査し仏家に特有の用字法が認められることを明らかにした。 続いて、文章内容・類型から「明衡往来型の古往来」の文章ジャンルに分類される『東山往来』について、仏家撰述資料としての特徴からの再定位を行った。当該資料には問答体を用いた文章展開・仏家特有の助字使用等が存し、書記の実態としては、古往来よりも寧ろ「注釈書」「論義の記録」に近い位置にあることが分かる。仏教の教義理解に直接に関わって生み出される文章群の周辺に位置する諸文献の中に、仏家の学問的な活動の場において用いられた文章の「型」による書記が実現されている文献が存在していることを指摘した。
|
Research Products
(3 results)