• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ミニマリスト・プログラムの自然科学としての特質の解明:哲学的基礎と方法論の分析

Research Project

Project/Area Number 23520573
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

上田 雅信  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (30133797)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 耕司  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (00173427)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsメカニズム / 因果律 / 併合
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに研究代表者は、生物言語学の概念的基盤についての科学史・科学哲学の観点から次のような特徴を明らかにした。まず、生物言語学は、科学革命における近代科学の形成過程と相同的な過程を経て形成されつつあることである。次に、ミニマリスト・プログラム(MP)にいたるまでの生物言語学の説明原理には因果律が含まれていないことが他の生物科学との違いであり、近代科学の発展という観点から見ると生物言語学はその発展の初期の段階にあることを明らかにした。最後に生物言語学と他の生物科学の理論との共通点と相違を明らかにするためには、生物学の哲学で進んでいるメカニズムの概念的な研究が重要であることを指摘した。一方、研究分担者はMPのメカニズムの中心的な概念である併合(Merge)の性質を言語進化の観点から考察し、統語演算能力の運動制御起源説を提案し、Mergeを含め言語を構成するすべての機能が人間固有であること、しかし進化的にはそのすべてが他の動物の機能と連続性を保っており進化研究にとってはそれが重要な手掛かりとなること、従ってFLN/FLBの区別を排除し、これを超越しなければ、MPは言語進化の正しい理解に到達できないということを明らかにした。さらに、MPに基づく生物言語学と他の生物科学の間に見られる見解の相違が言語やその起源・進化に関するいくつかの誤謬に由来するものであることを指摘した。本年度はこれまでの研究成果に基づいて、生物言語学、行動生物学、生物学の哲学、言語の脳科学の研究者を提題者とするワークショップ「生物言語学と生物科学におけるメカニズムについて」を日本科学哲学会で開催した。ワークショップでは生物言語学及び行動生物学のメカニズムの性質を紹介し、生物学の哲学の観点からこれらを比較し、その共通性と相違を明らかにし、さらに異なる分野の統合の際に生じる問題点について検討した。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Four Wrong Ideas in Evolutionary Linguistics2014

    • Author(s)
      Koji Fujita
    • Journal Title

      The Evolution of Language: Proceedings of the 10th International Conference

      Volume: 10 Pages: 441-442

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Syntax, action, comparative cognitive science and Darwinian thinking2014

    • Author(s)
      Cedric Boeckx and Koji Fujita
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 5 Pages: 論文番号267

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 生成文法と複雑系言語進化2014

    • Author(s)
      藤田耕司
    • Journal Title

      計測と制御

      Volume: 53 Pages: 862-864

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 生成文法・生物言語学と日本語研究2014

    • Author(s)
      藤田耕司
    • Journal Title

      日本語学会2014年度秋期大会予稿集

      Volume: 2014 Pages: 17-24

  • [Presentation] 生物言語学・進化言語学-言語学の学際化の実践-2015

    • Author(s)
      藤田耕司
    • Organizer
      京都大学学際融合教育研究推進センター・ワークショップ「学際研究の原理」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-03-10
    • Invited
  • [Presentation] 言語の起源・進化への生物言語学的アプローチ:統語演算能力のルーツを求めて2015

    • Author(s)
      藤田耕司
    • Organizer
      「言語の脳遺伝学研究センター」キックオフ・シンポジウム
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2015-03-07
    • Invited
  • [Presentation] 生物言語学における自然主義的アプローチについて2014

    • Author(s)
      上田雅信
    • Organizer
      日本科学哲学会第47回大会ワークショップ『生物言語学と生物科学におけるメカニズムについて』
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 併合(および併合理論)の進化2014

    • Author(s)
      藤田耕司
    • Organizer
      日本科学哲学会第47回大会ワークショップ『生物言語学と生物科学におけるメカニズムについて』
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2014-11-16
  • [Presentation] 言語進化からみた動詞句2014

    • Author(s)
      藤田耕司
    • Organizer
      日本英語学会第32回大会シンポジウム『動詞句とその周辺をめぐって:語彙範疇と機能範疇の役割』
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2014-11-09
    • Invited
  • [Presentation] 生成文法・生物言語学と日本語研究2014

    • Author(s)
      藤田耕司
    • Organizer
      日本語学会2014年度秋期大会シンポジウム『一般言語理論と日本語研究』
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2014-10-18
    • Invited
  • [Presentation] 生成文法・生物言語学の方法論2014

    • Author(s)
      藤田耕司
    • Organizer
      関西言語学会第39回大会シンポジウム『言語理論と科学哲学』(兼司会)
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2014-06-14
    • Invited
  • [Presentation] Four Wrong Ideas in Evolutionary Linguistics2014

    • Author(s)
      Koji Fujita
    • Organizer
      The 10th International Conference on the Evolution of Language
    • Place of Presentation
      Vienna University, Austria
    • Year and Date
      2014-04-14
  • [Book] 言語の設計・発達・進化:生物言語学探求 (藤田耕司・福井直樹・遊佐典昭・池内正幸編)2014

    • Author(s)
      上田雅信
    • Total Pages
      314 (239-256)
    • Publisher
      開拓社
  • [Book] 言語の設計・発達・進化:生物言語学探求 (藤田耕司・福井直樹・遊佐典昭・池内正幸編)2014

    • Author(s)
      藤田耕司
    • Total Pages
      314 (1-7, 279-307)
    • Publisher
      開拓社
  • [Book] Recursion: Complexity in Cognition (eds. T. Roeper and M. Speas)2014

    • Author(s)
      Koji Fuijta
    • Total Pages
      267 (243-264)
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi