• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

障害データに基づいた「音韻知識」と「音韻意識」の研究

Research Project

Project/Area Number 23520594
Research InstitutionTsuda College

Principal Investigator

都田 青子  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90256024)

Keywords音韻意識 / 音韻知識 / 有標性
Research Abstract

本研究では、障害児のデータを健常児のものと比較しながら、有標性の観点からデータを整理、分類し、音韻発達評価基準法の確立に役立つ基礎資料を提供することを目的としている。
本プロジェクトの開始年度である平成23年度では、日本語の障害データに焦点を当て、健常児の音韻獲得データと比較しながら「音韻的」観点から研究を行なった。その結果、一般的に音韻操作能力が際立って劣るとされているダウン症児も、課題語を十分に精査することで、健常児と類似した韻律構造上の上位層の知識/意識を有していることが示唆されるような結果が得られた。
プロジェクト2年目の平成24年度では、韻律構造上の「フット」と他の韻律レベルとの関係をより明確にするため、小学生対象の逆唱実験を実施した。その結果、小学低学年児であるほど、フット、音節境界の一致、不一致の影響を受けているエラーが多く観察された。また、特殊モーラのエラー・パターンを分析したところ、課題語のモーラ数によってその傾向が異なることが明らかとなった。4モーラ語の場合、小1、小6ともにJ>>R>>N>>Qという順で正答率が高かったが、3モーラ語では、小1はQ>>N>>R>>Jであるのに対して、小6はQ>>N>>R>>Jの順となった。この違いはまさにフットと音節の一致、不一致の影響を反映しているものと解釈することができ、日本語獲得中の母語話者の音韻意識の中では、モーラ以外にもフットや音節が働いていることを示唆する結果といえる。
プロジェクト最終年度の平成25年度では、音韻発達評価基準法の確立に役立つことを目的として、子どもにもわかりやすく学習できるような調音器官の3D教材システムのプロトタイプを完成させた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Phonological development and prosodic units: evidence from metathesis errors2014

    • Author(s)
      Haruko Miyakoda
    • Journal Title

      Clinical Linguistics and Phonetics

      Volume: 28 Pages: 257-268

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マルチメディア教材を用いたオノマトペ学習支援2013

    • Author(s)
      金子敬一、都田青子
    • Journal Title

      オノマトペ研究の射程:近づく音と意味

      Volume: なし Pages: 279-297

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Visual approach to speech sounds2013

    • Author(s)
      Haruko Miyakoda
    • Journal Title

      Speech and Language Technology in Education 2013

      Volume: 2013 Pages: 90-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] M-learning vocabulary system for learners of Japanese2013

    • Author(s)
      Haruko Miyakoda, Kei-ichi Kaneko, Masatoshi Ishikawa
    • Journal Title

      Language and Technology: Computer Assisted Language Learning

      Volume: なし Pages: 186-193

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「らっぱ」は「だっぱ」なのに、なぜ「ぶどう」は「ぶろう」?

    • Author(s)
      都田青子
    • Organizer
      第39回に本コミュニケーション障害学会
    • Place of Presentation
      上智大学
    • Invited
  • [Presentation] Development of a pronunciation training system based on auditory-visual elements

    • Author(s)
      Haruko Miyakoda
    • Organizer
      Interspeech 2013
    • Place of Presentation
      Lyon Convention Center, France
  • [Presentation] Orthography and Speech

    • Author(s)
      Haruko Miyakoda
    • Organizer
      48th Linguistic Colloquium
    • Place of Presentation
      University of Alcala, Spain
  • [Presentation] 韻律構造と有標性

    • Author(s)
      都田青子
    • Organizer
      第31回日本英語学会
    • Place of Presentation
      福岡大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi