• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

接辞の有無による語の統語的・意味的・形態的特徴についての研究

Research Project

Project/Area Number 23520595
Research InstitutionTsuda College

Principal Investigator

島村 礼子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (80015817)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords句と語の区別 / 「形容詞+名詞」形 / 複雑事象名詞と単純事象名詞 / 名付け機能 / 接辞の有無
Research Abstract

動詞由来名詞には事象と結果の解釈があることは周知のことであるが、本研究では、同一の接尾辞が用いられていても複雑事象の解釈が可能かどうかに関して、個々の名詞ごとに異なる場合があり得ること(例:endurance対acceptance)、また-(at)ionのように生産性の高い接尾辞の付いた名詞であっても中にはinformationのように複雑事象名詞にはなりにくいものがあることを明らかにした。このことは、個々の動詞由来名詞の相対頻度に違いがあり、接辞と基体が別々にレキシコンにリストされるかそれとも一つの語としてリストされるかの違いによって説明できることを示唆した。また接尾辞の付いていないゼロ名詞に関しては、Grimshaw(2004)の「2段階名詞化」の分析が妥当であることを述べた。しかしながら平成23年度の段階では、上記の主張に対して、コーパスの検索を通して統計的な裏付けを与えるまでには至らなかった。 さらに「形容詞+名詞」形に注目して句と語の相違点について考察した。英語では形容詞は句の内部であろうと語の内部であろうと屈折接尾辞は付加されない。一方日本語では、形容詞は句の内部では屈折接尾辞が付加されるが、語の内部では付加されず(例:「安い物」対「安物」)、「形容詞+名詞」形の複合語は多少とも意味的に不透明である。それに対して形容詞に屈折接尾辞が付かない英語では、「形容詞+名詞」形が複合語に生起しても意味の透明性を保つ場合がある(例:「[small car] driver)。しかしそのような場合であっても、名付けの機能という観点から見ると、対応する句には見られない特徴(制限)があることを指摘した。名付けの機能に関しては今後さらに精緻化する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動詞由来名詞の事象と結果の解釈の区別と接辞の有無との関係に関して、コーパス(主としてCOCAおよびBNC)の検索が現在までのところ十分ではなく、海外の学会誌に投稿することができなかった。しかし、主として「形容詞+名詞」形を取り上げて、接辞の有無と句と語の区別との関連について考察することができた。

Strategy for Future Research Activity

コーパスの検索が十分ではないので、英語では主としてCOCAとBNC、日本語では現代日本語書き言葉均衡コーパス「中納言」を用いて、動詞からの名詞化および動作主を表す動詞由来名詞における接辞の有無について考察する。あわせて平成23年度に続いて「形容詞+名詞」形の句と複合語の対比を、接辞の有無と関係させながら行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

BNCなどのコーパスの使用料および海外の学術誌への投稿のための謝金などに使用予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 語の構造と名付けの機能の関係について―「 形容詞+名詞 」形と「 形容名詞(形容動詞)+ 名詞 」形の複合語の場合―2012

    • Author(s)
      島村 礼子
    • Journal Title

      津田塾大学紀要

      Volume: 第44号 Pages: 37-67

  • [Book] 佐藤響子・他(編)ことばの事実をみつめて:言語研究の理論と実証2011

    • Author(s)
      島村 礼子
    • Total Pages
      79-89
    • Publisher
      開拓社

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi