• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

文法標識付き史的英語コーパスを利用した慣用連語の成立過程に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 23520606
Research InstitutionToyota National College of Technology

Principal Investigator

神谷 昌明  豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (40194980)

KeywordsPhraseology / Idiomaticity / 古英語 / 中英語
Research Abstract

VN Phraseを拡大し,昨年(平成24年度)と同様の手法で,「動詞+名詞+前置詞(Verb + Noun + Preposition)[VNP Sequence]」の慣用連語に焦点を合わせた.Minoji Akimoto (1983 ;Idiomaticity, Shinozaki Shorin )の論文を再考し,Akimoto の分類に通時的指標(語源からの分類)を導入した.そしてVN Phraseの分析結果と比較した.動詞,名詞の語源に基づいてVNP Sequenceを4つのグループに分類し,イディオム度との関連を調べた.さらにOEDを利用して135のVNP Sequenceの初出例を導き出し,各グループの時代区分別初出例数を調べた
Akimotoの先行研究に語源パラメーターを導入して,135のVNP Sequenceを4つのグループに分類した.(172の内、37のVNP Sequenceはイディオム(fugirative)としての意味がOEDに立項されていないため,または語源不詳のため除外した.)4つのグループの中でGGの結合が一番多く,全体の約49%を占めている.次にGFが約42%を占めている.FG及びFFの結合はそれぞれ約4%,約5%である.本来語であるGGの結合が多いことが確認できた.
昨年(平成24年度)のVN Phraseと同等の結果が出た.
GGの結合はイディオム度が強い用例が多く,VN PhraseのGGの結合と同様の結果を得ることができた.しかしGFの結合はイディオム度が強い方に用例が傾いているが,VN PhraseのGFの結合とは異なる結果が出た.用例数は少ないが,FGとFFの結合もイディオム度の強い方に用例が偏在しているので,イディオム度が強いと言える.VN PhraseのFG, FFの結合と同様の結果である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 語源に基づく慣用連語「動詞+名詞+前置詞」の分類2013

    • Author(s)
      神谷昌明
    • Journal Title

      豊田工業高等専門学校研究紀要

      Volume: Vol. 46 Pages: 91-114

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi