• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

留学経験から発想する日本語授業の新たな意義ーPAC分析を活用した縦断的研究ー

Research Project

Project/Area Number 23520617
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

丸山 千歌  横浜国立大学, 留学生センター, 准教授 (30323942)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 講師 (60296796)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords留学 / PAC分析インタビュー / 国際研究者交流
Research Abstract

本申請は『PAC分析法を活用した学習者が日本語教材から受ける影響と学習者要因の解明』(平成19年度-21年度基盤(C)課題番号19520449)の発展的研究として、信頼性の高い質的調査の手法であるPAC分析法を研究手法とし、協定校との連携により、学習者条件を一定に保った形で、短期交換留学プログラム生の留学前、留学中、留学後の縦断的研究を行い、教材作成・教材選択・授業運営への提言を行うとともに、留学生30万人計画を遂行する時代において、留学という観点から、日本語教育、特に日本語授業に新たな価値付けをし、教材論や授業論を成熟させるとともに、日本語教育以外の分野のさらなる支持と連携を得ることを目指す。 今年度はその第1段階として、 第1段階:PAC分析の実施に向けた調査計画とフェイスシートの再検討を行うことを計画した。 具体的には、まず丸山(研究代表者)が調査地域・調査対象の選定を行い、調査のための調整を行った。調査先については、研究代表者の所属機関(横浜国立大学)および、研究分担者の所属機関(国際基督教大学)と学生交流協定のある大学教育機関の中からPAC分析で扱う読解教材の特徴に合った調査地域を選定・調整を行い、イギリスのカーディフ大学とロンドン大学SOASに決定し、その後、3月に丸山(研究代表者)と小澤(研究分担者)が第1段階で選定した調査地域に渡り、留学前の日本語学習者を対象としたPAC分析を実施するとともに日本語担当教員への対面調査を実施した。 また8月には中国天津で開催された日本語教育世界大会で研究発表をはじめとし、合計5件の学会発表を精力的に行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、これまでの研究成果をふまえ、調査地域を選定し、海外の研究者との連携により、調査を行うことができた。また、8月には中国の天津外国語大学で開催された日本語教育世界大会において、「留学経験から考える日本語教育の可能性―PAC分析を活用した縦断的研究から―」というテーマで、研究代表者と研究分担者とで研究発表を行うことができた。現在、3月の調査結果の分析が始まったところなので、「おおむね順調に進展している」とする。

Strategy for Future Research Activity

今後は、まず3月の調査結果を分析し、その後、留学中のPAC分析インタビューの実施と分析、留学後のPAC分析の実施と分析という順で縦断的研究を行う。その上で、教材作成・教材選択・授業運営への提言を行うとともに、留学生30万人計画を遂行する時代において、留学という観点から、日本語教育、特に日本語授業に新たな価値付けをし、教材論や授業論を成熟させるとともに、日本語教育以外の分野のさらなる支持と連携を得ることを目指す。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

必要に応じて研究計画の調整を行った後、留学中および留学後の日本語学習者を対象としたPAC分析を実施する。具体的には(1)丸山(研究代表者)と小澤(研究分担者)が、留学前の日本語学習者を対象としたPAC分析の結果の考察を行う。(2)丸山(研究代表者)と小澤(研究分担者)が、必要に応じて研究計画の調整を図る。(3)丸山(研究代表者)と小澤(研究分担者)が日本留学中の日本語学習者を対象としたPAC分析を実施する。(4)丸山(研究代表者)と小澤(研究分担者)が第2段階(その1)で実施した調査地域に渡り、日本留学後の日本語学習者を対象としたPAC分析を実施するとともに日本語担当教員への対面調査を実施する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2011

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 『新界標日本語』の特徴ー中国におけるグローカルな日本語教科書の開発ー2011

    • Author(s)
      丸山千歌
    • Organizer
      2011年日本語教育カリキュラム開発研修会(招待講演)
    • Place of Presentation
      華東師範大学(中国)
    • Year and Date
      2011年9月24日
  • [Presentation] 留学経験から考える日本語教育の可能性 ―PAC分析を活用した縦断的研究から―2011

    • Author(s)
      丸山千歌・小澤伊久美
    • Organizer
      2011世界日本語教育研究大会
    • Place of Presentation
      天津外国語大学(中国)
    • Year and Date
      2011年8月21日
  • [Presentation] 新しい日本語教材開発のための中日協働プロジェクトがもたらすもの-「Can-do Statements」を用いた教材開発-2011

    • Author(s)
      徐敏民・丸山千歌 他5名
    • Organizer
      2011世界日本語教育研究大会
    • Place of Presentation
      天津外国語大学(中国)
    • Year and Date
      2011年8月21日
  • [Presentation] 同じ読解教材を刺激としたことがいかに連想に現れたかー留学生Fに対する縦断的PAC分析調査から―2011

    • Author(s)
      小澤伊久美・丸山千歌
    • Organizer
      PAC分析学会第5回大会
    • Place of Presentation
      国際基督教大学
    • Year and Date
      2011年12月7日
  • [Presentation] 日本人の親を持つ日本語学習者Xにみられる日本留学経験と読解教材との相互作用2011

    • Author(s)
      小澤伊久美・丸山千歌
    • Organizer
      日本質的心理学会 第8回大会
    • Place of Presentation
      安田女子大学
    • Year and Date
      2011年11月26日

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi