• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Research-status Report

ビジネスコミュニケーション能力育成のための日本語教材と評価方法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23520620
Research InstitutionNational Graduate Institute for Policy Studies

Principal Investigator

近藤 彩  政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (90377135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金 孝卿  政策研究大学院大学, 政策研究科, 客員准教授 (30467063)
Keywords国際研究者交流 / インド:中国 / ビジネス / コミュニケーション / 多文化理解 / 協働
Research Abstract

日本及び海外(特にアジア諸国)の企業内外のコミュニケーション手段として日本語が使用されることが多い中、数多くの問題や摩擦が生まれている。本研究では、その解決に向けて、ビジネスコミュニケーション能力について明らかにすることを第一の目的としている。そして第二の研究目的は、能力を育成するための教材開発と効果の検証、第三の目的はビジネスコミュニケーション能力の評価ツールの開発である。24年度は第一・第二の目的を遂行するため、次のことを行った。
(1)23年度に発表をした教材『ビジネスコミュニケーションのための日本語』の効果を、インタビュー(教師・学習者)、授業観察、実践授業、ワークショップ等から検証した。検証後に一部を修正し、『課題達成のためプロセスで学ぶビジネスコミュニケーション』として発表した。(2)科研で行われたインタビュー調査から教材開発に至る経緯と、一連の研究成果、そして(1)の開発教材について、発表を行った。(発表:ヨーロッパ教師会、豪州日本研究学会研究大会(メルボルン)、招聘講演:シドニー日本文化センター)(3)インタビュー分析の結果から、問題発見解決力を強化することが必要とわかり、企業内外で生じた摩擦や問題について事例(ケース)を書き、ケース教材の開発に取り組んだ。一部を、シドニーの招聘講演で紹介、ワークショップも行った。(4)(1)から(3)をまとめ、「ビジネス日本語の新たな学習デザイン」として提言した。(日本語教育国際研究大会) (5)上記の研究成果を企業と地域(コミュニティー)に還元するために、企業(製造業)や富山でセミナーを行った。企業や地域の課題について議論をし、今後の支援の方向性について検討を進めた。
その他、日本語教育学会の教師研修委員として研修を行い、上記の知見を広めた。また、ビジネス日本語研究会を運営し、教師間等のネットワークづくりを進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①ビジネスコミュニケーション能力を育成するための教材を作成し、それを使った授業の実施、観察、インタビューを行い、改善すべき点を見出し、新たに『課題達成のプロセスで学ぶビジネスコミュニケーション』にまとめた。
②ビジネスコミュニケーションの新しい教育方法である「ケース学習」を打ち出し、それに基づく教材の開発とワークショップを推進し、効果を検証している。
③名古屋で開催された日本語教育国際研究大会で「ビジネス日本語の新たな学習デザイン」というパネルセッションを企画・実施し、提言を行った。研究協力者4名とフロアーとともに、今後の日本語教育の在り方について議論をした。
④本研究に対して企業の関心も増し、企業の人材育成部門で、本研究のケース学習に関する知見が活かされている。

Strategy for Future Research Activity

開発したケース学習の効果を引き続き検証していく。日本語教育の教師研究のみならず、外国人を雇用している、あるいは雇用を予定している企業に向けたセミナーやワークショップを行い、本研究の知見を発信していく。同時に教師や企業からのフィードバックを、今後の研究(教材開発、能力記述文の作成を含む)にいかしていく。
これまでの研究成果を基に、7月にオーストラリア(キャンベラ)で行われる豪州日本研究学会(JSAA)でパネルセッションを行う予定である。
国内では日本語教育学会秋季大会で発表予定。
ビジネス・コミュニケーション能力の評価ツールをオンライン上で実施できるかを検討していく予定。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年7月にオーストラリアで行われる豪州日本研究学会(JSAA)研究大会(キャンベラ)において、これまでの成果をパネルセッションで発表、議論する予定であり、その旅費に充当する。10月に行われる日本語教育学会秋季大会(関西)への参加費・旅費にも充てる予定である。
開発した教材を使い実験授業を行った際の参加者への謝金、文字おこしや、ケース教材をシナリオの形にする際に生じる謝金等に充てる予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「ビジネス日本語の新たな学習デザイン」2012

    • Author(s)
      近藤彩・品田潤子・金孝卿・内海美也子
    • Journal Title

      日本語教育国際研究大会 名古屋2012 予稿集

      Volume: 第2分冊 Pages: 80-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「Japanese Education in the Global Era-Process and Case Based Approach for Business Communication」2012

    • Author(s)
      近藤彩・金孝卿
    • Journal Title

      National Symposium Japanese Language Education 2012

      Volume: No.1 Pages: 34-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ビジネスコミュニケーションのための日本語」の開発2012

    • Author(s)
      近藤彩・内海美也子
    • Journal Title

      AJALT

      Volume: No.35 Pages: 32-36

  • [Journal Article] 「Can-do-statementsで育てるビジネスコミュニケーション-製造業を例に-」2012

    • Author(s)
      近藤彩
    • Journal Title

      第1回AJEワークショッププログラム

      Volume: No.1 Pages: 19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 「ビジネス日本語の新たな学習デザイン」

    • Author(s)
      近藤彩・金孝卿・品田潤子・内海美也子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会 名古屋2012
    • Place of Presentation
      名古屋大学
  • [Presentation] 「Can-do-statementsで育てるビジネスコミュニケーション-製造業を例に-」

    • Author(s)
      近藤彩
    • Organizer
      第1回AJEワークショップ
    • Place of Presentation
      ロンドン大学
  • [Presentation] 「Japanese Education in the Global Era-Process and Case Based Approach for Business Communication」

    • Author(s)
      近藤彩・金孝卿
    • Organizer
      National Symposium Japanese Language Education 2012
    • Place of Presentation
      Melbourne Law School (Monash University)
  • [Presentation] 「グローバル時代におけるビジネスコミュニケーション~課題達成のプロセスで学ぶ~」

    • Author(s)
      近藤彩
    • Organizer
      シドニー日本文化センター 日本語教育セミナー
    • Place of Presentation
      国際交流基金 シドニー日本文化センター
    • Invited
  • [Presentation] 『課題達成のプロセスで学ぶビジネスコミュニケーション』

    • Author(s)
      近藤彩・品田潤子
    • Organizer
      第8回ビジネス日本語研究会「日本語教育と就職支援」
    • Place of Presentation
      APU立命館アジア太平洋大学
  • [Presentation] 『課題達成のプロセスで学ぶビジネスコミュニケーション』

    • Author(s)
      近藤彩・品田潤子
    • Organizer
      アクラス日本語教育研究会研修会
    • Place of Presentation
      アクラス日本語教育研究所
    • Invited
  • [Presentation] 「地域の支援に向けたケース学習の可能性」

    • Author(s)
      近藤彩・品田潤子
    • Organizer
      トヤマ・ヤポニカスタッフ研修会
    • Place of Presentation
      トヤマ・ヤポニカ(富山市)
    • Invited
  • [Book] 『ビジネスコミュニケーションのためのケース学習-職場のダイバーシティーで学びあう-』教材編2013

    • Author(s)
      近藤彩・金孝卿・ヤルディ ムグダ・福永由佳・池田玲子
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      ココ出版
  • [Book] 『ビジネスコミュニケーションのためのケース学習-職場のダイバーシティーで学びあう-』解説編2013

    • Author(s)
      近藤彩(編著)・金孝卿・池田玲子(著)
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      ココ出版
  • [Book] 『課題達成のプロセスで学ぶビジネスコミュニケーション』2012

    • Author(s)
      近藤彩・品田潤子・金孝卿・内海美也子
    • Total Pages
      147
    • Publisher
      アプリコット出版
  • [Remarks] ビジネス日本語研究会

    • URL

      http://www3.grips.ac.jp/~BusinessJapanese/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi