• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

短期型留学プログラムにおける修了研究の教育的意義と有効性

Research Project

Project/Area Number 23520631
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

R.PA LIHAWADANA  京都大学, 国際交流推進機構, 教授 (50303318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 眞理子  京都大学, 国際交流推進機構, 教授 (30230080)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords日研生 / 修了研究 / 日研生カリキュラム / 日本語のアカデミックスキル習得 / 研究スキル習得 / 教育効果 / 学術語彙・論述表現 / 国費留学制度
Outline of Annual Research Achievements

本研究は概していえば、1) コースガイド分析、2) 修了時日研生に対する全国アンケート調査、3) 修了時日研生及び担当教員に対する聞き取り調査、4) 三段階から成る日研生に対する4大学合同日本語アカデミックスキル習得測定テストから構成されている。
1) のコースガイド分析では日研生を受け入れている大学の71.43%において何らかの研究課題が設定されていること、そのうち62.50%が修了要件となっていること、課題研究を取り入れたカリキュラムでは、その課題を遂行する上で必要とされるアカデミック・スキル及び研究スキル養成を目的とした授業科目が平均的に4.13科目開講され、カリキュラムの重要な一部となっていることが明らかになった(2011年現在)。
2)及び3)を通して、83.08%の日研生は1年間の研修の一環として研究論文作成が必要であると認識し、その上、他の短期型プロングラムとの区別化の最大の要素として捉えていることが分かった。更に、修了研究の遂行を通して日本語での研究方法・論文の書き方の習得はもとより、日本社会・日本語学等の特定分野の理解の深化、分析・考察・体系化といった研究能力の習得、文章表現能力・長文作成能力・プレゼンテーション能力といった日本語能力の習得ができたことも窺われた。日本というフィールドを生かすことにより、研究資料に直接アクセスでき、その上、方言の多様性といった研究対象の詳細な把握・新たな発見が可能になり、日本人と直接触れ合い親交を深めつつ、日本の思想・文化に対する理解を深めることができたことも示された。
4) の分析・まとめを中心に本年度の研究を行ったが、学術語彙・論述表現の産出、接続詞の使用を通した文章の構成・論の展開方法、論拠方法並びに文体の使用において、1年間の学習を通した量的または質的向上は見られるものの、課題も多く残されていることが明らかになった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 中・上級日本語学習者のアカデミック日本語 運用をめぐる課題ーー日研生を対象とした4大学合同日本語テスト結果の分析を基にーー2015

    • Author(s)
      ルチラ パリハワダナ,鈴木美加,吉野文,山本洋
    • Journal Title

      『短期型留学プログラムにおける修了研究の教育的意義と有効性 平成26年度報告書』

      Volume: 4 Pages: 5-17

  • [Journal Article] 中・上級日本語学習者の学術語彙・論述表現の使用実態と課題ーー日本語・日本文化研修生に対する4大学合同日本語テスト結果の分析を基にーー2015

    • Author(s)
      ルチラ パリハワダナ
    • Journal Title

      『短期型留学プログラムにおける修了研究の教育的意義と有効性 平成26年度報告書』

      Volume: 4 Pages: 19-32

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本語・日本文化研修留学生のアカデミック・ライティングの特徴ーー接続表現を中心に、指導における留意点を考えるためにーー2015

    • Author(s)
      下橋美和
    • Journal Title

      『短期型留学プログラムにおける修了研究の教育的意義と有効性 平成26年度報告書』

      Volume: 4 Pages: 33-47

  • [Journal Article] 論述問題に使用された「根拠に基づく判断の表現」ーー「から」「によると」「を見ると」を中心にーー2015

    • Author(s)
      中嶌容子
    • Journal Title

      『短期型留学プログラムにおける修了研究の教育的意義と有効性 平成26年度報告書』

      Volume: 4 Pages: 49-62

  • [Presentation] 中・上級日本語学習者のアカデミック日本語運用をめぐる課題ーー日研生を対象とした4大学合同日本語テスト結果の分析を基にーー2014

    • Author(s)
      ルチラ パリハワダナ,鈴木美加,吉野文,山本洋
    • Organizer
      日本語教育学会(2014年度第6回研究集会)
    • Place of Presentation
      大阪YMCA国際専門学校
    • Year and Date
      2014-09-06
  • [Presentation] 日本語・日本文化研修留学生の受け入れ・教育の現状と課題2014

    • Author(s)
      ルチラ パリハワダナ
    • Organizer
      国立大学日本語教育研究協議会(第29回)
    • Place of Presentation
      東京海洋大学
    • Year and Date
      2014-05-30
    • Invited
  • [Book] 『短期型留学プログラムにおける修了研究の教育的意義と有効性 平成26年度報告書』2015

    • Author(s)
      ルチラ パリハワダナ(編)
    • Total Pages
      93
    • Publisher
      京都大学国際交流センター発行

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi