• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Final Research Report

Research on the Systematization and Class Design in Japanese Language Education Using Video Work

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 23520646
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Research Field Japanese language education
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

HOSAKA Toshiko  日本大学, 総合科学研究所, 准教授 (00409137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) GEHRTZ MISUMI Tomoko  徳島大学, 学内共同利用施設等(留学生センター), 教授 (20325244)
KADOWAKI Kaoru  摂南大学, 外国語学部, 准教授 (40346581)
Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) HASEGAWA Tsuneo  慶應義塾大学, 名誉教授 (10051567)
Project Period (FY) 2011 – 2013
Keywords映像の教育利用 / 映像作品(映画・ドラマ・アニメ) / 授業デザイン / 体系化 / 構成主義 / 客観主義
Research Abstract

The purpose of this research is to aim for the effective educational use of high authenticity video work (movies, dramas, etc.) as a learning resource for Japanese culture and the Japanese language by (1) attempting the theoretical and practical systematization regarding the use of video works, and (2) revealing the potential for diverse class designs.
First, previous research, practical examples, and copyrights for foreign language education using video work were investigated and the systematization of the purpose of educational use was considered. At the same time, "spoken language", "culture", "media literacy", and "constructivist learning" were chosen as themes for consideration of frameworks for class designs and practical studies. This research was able to provide a guideline for class designs using video work for Japanese language education.

  • Research Products

    (18 results)

All 2014 2013 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) Presentation (11 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 改訂版タキソノミーを使った授業デザインの評価-映画・ドラマを用いた授業の場合-2014

    • Author(s)
      保坂敏子、奥原淳子
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 18巻 Pages: 169-174

  • [Journal Article] 映画を利用した異文化理解のための授業デザイン2014

    • Author(s)
      門脇薫
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育

      Volume: 18巻 Pages: 163-168

  • [Journal Article] 映像作品を利用した構成主義に基づく授業デザイン2014

    • Author(s)
      Gehrtz三隅友子、保坂敏子
    • Journal Title

      2013年度徳島大学国際センター紀要・年報

      Pages: 4-13

  • [Journal Article] 映像作品を利用した日本語教育の体系化に向けて-海外における利用実態と教師の意識から-2013

    • Author(s)
      保坂敏子、Gehrtz三隅友子、門脇薫
    • Journal Title

      2012年度徳島大学国際センター紀要・年報

      Pages: 47-59

  • [Journal Article] 交流と対話を通した学内の連携を考える-異文化交流の体験から何を学ぶのか」と「日本事情IV」の連携-2013

    • Author(s)
      Gehrtz三隅友子
    • Journal Title

      2012年度徳島大学国際センター紀要・年報

      Pages: 31-45

  • [Presentation] 改訂版タキソノミーを使った授業デザインの評価-映画・ドラマを用いた授業の場合-2013

    • Author(s)
      保坂敏子、奥原淳子
    • Organizer
      第17回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      マドリード・コンプルテンセ大学(スペイン)
    • Year and Date
      2013-09-06
  • [Presentation] 映画を利用した異文化理解のための授業デザイン2013

    • Author(s)
      門脇薫
    • Organizer
      第17回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      マドリード・コンプルテンセ大学(スペイン)
    • Year and Date
      2013-09-06
  • [Presentation] 映画・ドラマに埋め込まれた文化的要素-異文化間理解重視の日本語教育のための分析-2013

    • Author(s)
      保坂敏子
    • Organizer
      2013年東アジア日本語教育日本文化学会国際学術大会
    • Place of Presentation
      新羅大学(韓国・釜山)
    • Year and Date
      2013-08-24
  • [Presentation] 異文化間理解のための映像作品の呼称の分析-ラポールマネージメントに着目して-2012

    • Author(s)
      保坂敏子
    • Organizer
      2012年東アジア日本語教育日本文化学会国際学術大会
    • Place of Presentation
      天理大学(奈良)
    • Year and Date
      2012-11-11
  • [Presentation] 交流と対話を通した学内の協同・連携を考える2012

    • Author(s)
      Gehrtz三隅友子
    • Organizer
      日本協同教育学会第9回全国大会
    • Place of Presentation
      日本歯科大学
    • Year and Date
      2012-09-22
  • [Presentation] 映像作品を利用した日本語教育の可能性―教師の利用実態と認識の調査から―2012

    • Author(s)
      保坂敏子、Gehrtz三隅友子、門脇薫
    • Organizer
      2012日本語教育国際研究大会(ICJLE2012名古屋)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-08-19
  • [Presentation] 映像作品を利用した日本語教育と授業デザイン―授業を通した気づき―2012

    • Author(s)
      Gehrtz三隅友子、門脇薫、保坂敏子
    • Organizer
      2012日本語教育国際研究大会(ICJLE2012名古屋)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-08-19
  • [Presentation] 海外における映像作品を利用した日本語教育―韓国における調査より―2012

    • Author(s)
      門脇薫、保坂敏子、Gehrtz三隅友子
    • Organizer
      2012日本語教育国際研究大会(ICJLE2012名古屋)
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2012-08-19
  • [Presentation] 映画・ドラマを通した「学び」の可能性I-対話中心の聴解授業とメディアリテラシー-2011

    • Author(s)
      保坂敏子
    • Organizer
      2011世界日本語教育大会(2011 ICJLE中国)
    • Place of Presentation
      天津外国語大学(中国)
    • Year and Date
      2011-08-21
  • [Presentation] 映画・ドラマを通した「学び」の可能性II-日本事情の授業デザイン-2011

    • Author(s)
      門脇薫
    • Organizer
      2011世界日本語教育大会(2011 ICJLE中国)
    • Place of Presentation
      天津外国語大学(中国)
    • Year and Date
      2011-08-21
  • [Presentation] 映画・ドラマを通した「学び」の可能性III~対話を中心とした授業デザイン~2011

    • Author(s)
      Gehrtz三隅友子
    • Organizer
      2011世界日本語教育大会(2011 ICJLE中国)
    • Place of Presentation
      天津外国語大学(中国)
    • Year and Date
      2011-08-21
  • [Book] 映像作品を利用した日本語教育の体系化と授業デザインの研究2014

    • Author(s)
      保坂敏子編、保坂敏子、Gehrtz三隅友子、門脇薫、長谷川恒雄、塩崎紀子、奥原淳子、草野宗子
    • Total Pages
      182
    • Publisher
      エーエスエス
  • [Remarks] 保坂敏子 映像作品を利用した授業とその評価 言語教育プログラム研究会 2013年 1月例会(スピーカー) 2013年1月25日 桜美林大学

URL: 

Published: 2015-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi