• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

第二言語によるオーラルコミュニケーション遂行時の心理的ストレスとその対処方略

Research Project

Project/Area Number 23520658
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

野呂 徳治  弘前大学, 教育学部, 教授 (90344580)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywords第二言語習得 / 心理的ストレス / 不安 / コミュニケーションに対する意欲
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,第二言語としての英語によるオーラルコミュニケーション遂行時の心理的ストレスの影響及びそのメカニズムの解明並びにその対処方略の開発を目的とするものである。平成26年度は,実際のオーラルコミュニケーション場面において時々刻々と変動する第二言語話者の心理的ストレスの様相と,それが彼らの発話に与える影響を明らかにし,それを指導・学習が可能な対処方略の開発の基礎資料とすることを目指した。
米国での短期語学研修の参加者を調査協力者として,彼らの英語母語話者との会話場面を録音し,会話後にその録音音声を再生し,それを刺激として当該の会話場面を想起し,その時の自身の心理状態を報告してもらうという,いわゆる刺激再生法によるインタビュー調査を実施した。インタビューでは,当該会話場面で感じた不安,コミュニケーションに対する意欲(WTC),相手の発話の理解度,自己効力感についてそれぞれ5件法により自己評定させた。また,不安及びWTCの生起・変動がみられる会話場面について,調査協力者の発話ターン数と1発話ターンあたりの語数を算出した。さらに,彼らの発話にどれくらい自発性がみられるかを検証するために,会話者の発話が帯びているイニシアティブの強さを分析するイニシアティブ-レスポンス分析を行った。
その結果,理解が不十分なままで発話を求められたりするような場合は,不安が高まると共にWTCが低下し,発話ターン数及び語数の減少と発話のイニシアティブの低下がみられた。一方,自己効力感を感じられるような会話場面では,不安の低下に反比例してWTCの上昇がみられ,発話ターン数,語数共に増加し,イニシアティブの高まりがみられた。
この結果については,平成26年8月に英国ノッティンガムで開催された第二言語習得動機づけダイナミクス国際学会において研究発表を行い,各国の研究者の興味・関心を集めた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] リスニング不安とその対処の指導2014

    • Author(s)
      野呂徳治
    • Journal Title

      全国英語教育学会第40回研究大会記念特別誌「英語教育学の今-理論と実践の統合-」

      Volume: 1 Pages: 51-55

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 英語スピーキングにおけるWTCと不安の相互作用による影響2014

    • Author(s)
      野呂徳治
    • Organizer
      第40回全国英語教育学会徳島研究大会
    • Place of Presentation
      徳島大学(徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2014-08-09

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi