2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23520667
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
奥村 圭子 山梨大学, 留学生センター, 教授 (10377608)
|
Keywords | 異文化適応 / 異文化コミュニケーション / 短期交換留学 / 受入・派遣 / PAC分析 / 認知構造 / 受容と成長 / 国際情報交流 英国 |
Research Abstract |
高等教育機関においてグローバル人材の養成が喫緊の課題である昨今、グローバル社会に求められる人材には、語学力のみならず、相手の価値観や文化的背景を理解しその場に合わせて行うコミュニケーション力も必要とされる。その能力を習得する絶好の機会である短期交換留学に関しても、積極的な促進と質の向上が望まれる。 本研究課題では、異文化間心理学、言語教育の二面から、認知行動分析の一手法であるPAC(Personal Attitude Construct) 分析(内藤 1993)を応用し、1、短期交換留学制度を通して提携大学と双方向に交換される受入学生と派遣学生(調査協力者)に対し、留学直前または直後(PAC1)、そして留学中半ば(PAC2)、留学後(PAC3)に認知面、情動面、そして態度・行動面での異文化適応を考察し、2、留学から2年経過した段階で、改めて留学の意味、意義を問い、彼らの人生の中での留学を考えることにより、異文化適応モデルを考察し、3、これらの資料を有意義な交換留学派遣と受入の促進に役立つ予備教育、予防的教育の支援・指導に繋ぐ、ことの3点である。本研究課題3年目である2013年度には以下の研究活動を行った。 1)2012年10月来日の受入生とのPAC2・3、派遣生とのPAC2・3を実施、2013年10月派遣・受入生のPAC1・2を行った。PAC分析学会においてPAC分析の開発者から面談についての指導を受け、面談技法の改善を行った。現在これらの書き起こし作業と分析を進めている。2)英国での異文化コミュニケーション関連の研究会において本研究課題についてコメントを得、参考となる異文化適応モデルに関する多岐に亘る示唆を得た。3)本来対面式で行なう派遣された調査協力者とのインタビューだが、Skypeを使用してのe-PAC分析を試験的に3件行い、遠隔地であっても対応し得ることを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下の理由より、(2)と判定される。 1)留学中の派遣生のPAC2ができなかったものもあるが、ほぼやるべきPAC分析とインタビューは進めることができている。 2)書き起こし作業の作成が計画通り進んでいる。 3)基礎的研究の検索及び文献研究が計画通り進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)2013年度の派遣・受入生をもってデータ収集は終了させ、分析データの考察を行う。 2)過去の受入生の留学後2年経過のPAC分析・インタビューを英国をベースとして行う。 3)異文化適応モデルについてさらに研究を進め、データ分析の結果、新しいモデルが提案できるかの検討を行う。 4)英国において共同研究を行うべく、国際情報交流を行う。 5)研究成果を順次発表していく。
|