2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23520667
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
奥村 圭子 山梨大学, 総合研究部, 教授 (10377608)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
Keywords | 異文化コミュニケーション / 異文化適応 / 短期交換留学 / 受入れ / 派遣 / PAC分析 / 認知構造 / 認識の変容 |
Outline of Annual Research Achievements |
経済産業省(2011)がこれからのグローバル人材として挙げるのは、1)語学力・コミュニケーション能力、2)主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感、3)異文化に対する理解と自国の人間としてのアイデンティティなどの要素や資質を併せ持つ人材である。本研究課題では短期交換留学生として派遣・受入れされた調査協力者39 名(2011 年度 7 名、2012 年度 15 名、2013 年度12 名、2014 年度5 名)とともに Personal Attitude Construct 分析(個人別態度構造 以後 PAC 分析と示す)(内藤 1993)とマンスリー・レポートの内省記述の分析を基に、留学意義のイメージや意味解釈を加えながら、認知変容の分析・考察を縦断的に行う質的研究を進めてきた(奥村 2012; 2016)。その変容には共通した特徴が見られた。1)画一的なステレオタイプからの脱却が観察され、2)抽象的なものから具体化したイメージへと変化し、3)言語習得は最重要項目からコミュニケーション手段としての認識へと変化し、4)対人関係のイメージが見られるようになり、5) 自分や自文化を認識したうえで、相手国の人々や相手文化を観察しユニバーサルなものに気付きがある点であった。これらの特徴は、前述の経済産業省の「グローバル人材」の要件の一つ、「異文化に対する理解と自国の人間であるアイデンティティなどの要素や資質を併せ持つ人材」に、彼らが近づきつつあることを示している。しかし、調査協力者の文化への理解は、表層的な知覚、気づきに留まっている場合と、価値観、態度、行動を左右し変化させる認識に至っている場合では大きな差があること、また同時にその文化に関しても深さの差、つまり表層的な顕在的なレベルから、潜在的な深層レベルのものと多岐に亘っていることが明らかとなった。
|