2011 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
23520679
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
島谷 浩 熊本大学, 教育学部, 教授 (10258337)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2014-03-31
|
Keywords | 外部テスト / 単位認定 |
Research Abstract |
1.具体的な内容:英語外部テストによって単位認定された学生の認定後の学習への影響を示す基礎データを収集するために、実際に単位認定を受けて英語履修を免除された学生からアンケートとった。アンケート内容は、単位認定の申請時期、申請時の外部テストのスコア、単位認定を受けた単位数、認定科目を選んだ理由、認定後の英語力を維持するための個人的に行った学習・練習、単位認定制度利用の効果、上級レベルの英語授業履修の希望、上級レベル出希望する英語授業科目、受講免除による時間活用方法、活用した時間での成果、単位認定制度への意見、教養英語教育のカリキュラムと実際の授業内容などである。2.研究の意義、重要性:英語能力テストなどの外部テストを利用して、単位認定をして英語科目の履修を免除することについて大学教育者から問題が指摘されている(長谷川, 2004)。英語能力テストの内容が、科目の授業内容と合致しているか、目的は同じかどうかなどの検討の必要必要性も指摘されている(片桐, 2006)。英語学習者への正の波及効果として、具体的な学習目標設定と学習成果の確認、自律的学習の促進、負の波及効果として、1)スコア上昇のみを目的とした学習・指導に陥りやすい点、2)外部テストによる単位認定が、さらに高いレベルの学習機会を奪う点、3)測定されていない能力までも評価対象として認定される点、4)英語教育の目的と存在理由に大きな影響を及ぼす点などが挙げられている(島谷, 2007)。本研究は、実際に単位認定を受けて英語履修を免除された学生の声を集めて分析することによって、英語外部テストによる単位認定制度の波及効果を直接探ることになり、その意義は大きい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
1.英語外部テストによって単位認定された学生へのアンケート作成と実施、分析に予定以上に時間がかかった。2.大学生の英語表現能力を測定するのに適した英語表現能力テストについて、実施に関する調査に手間取り、また受験学生の確保が困難だったため実施を見送った。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.英語表現能力テストを利用した大学生の英語表現能力の実態調査:外部テストによる単位認定の妥当性を検証するためには、単位認定の対象となる科目群の授業内容・到達目標能力と、外部テストが測定している能力とが一致している必要がある。しかし、単位認定のために頻繁に利用されている外部テストでは、「話す能力」や「書く能力」などの英語を使って表現する能力が間接的に測定されるだけで、直接的には測定されていないものが多い。本研究では、英語表現能力テスト(スピーキングテストとライティングテスト)のスコアと通常の英語能力テストのスコアの相関を詳細に調査することにより、外部テストによる単位認定の妥当性を具体的なデータを基に探る。2.単位認定を受けた学生の大学での学びへの影響:実際に単位認定を受けて英語履修を免除された学生の大学での学びの変化を検証することにより、外部テストを利用した単位認定の波及効果について考察する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
1.英語表現能力テストの受験費用 50名程度 450,000 円2.学会発表旅費と資料収集など 119,620 円
|