• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

ピアフィードバックを用いた英語ライティング指導のための基礎研究

Research Project

Project/Area Number 23520685
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

広瀬 恵子  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (40145719)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsピアフィードバック / ライティング / 英作文指導 / 英語
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、英作文指導に関して異なる背景を持つ二群の大学生が、英語でのピアフィードバックを取り入れたライティング指導を1学期間受けた結果、英語ライティング力及び英語ライティングに対する動機づけが変わるのかどうかを調べた。前者については、指導を受ける前・後に同条件下で書かれた英作文を、全体評価点だけではなく、流暢性及び統語的・語彙的複雑性を測る計10尺度を用いて分析・比較し、指導後どのような点に変化がみられるのか明らかにした。さらに、学生の先行英語ライティング経験の違いにより結果が異なるのかを調べた。
その結果、群により異なる結果が得られた。過去英文を書いた経験の少ない群は、指導前・後英作文の全体評価点だけではなく、6尺度(語数、節数、T-unit数、文毎のT-unit数、異語数、語彙ギロ―値)においても有意差があった。全て指導後に伸びがみられた。他方で英文を書いた経験有群では、評価点及び全ての尺度において有意差はなかった。経験の少ない群にのみ流暢性と語彙的複雑性において発達がみられたのに対し、何れの群も統語的複雑性において変化はみられなかった。本結果は、英作文の短期的発達指標が学習者の過去の書いた経験により異なること、統語的複雑性の発達は短期的にはみられにくいことを示唆する。
ライティングに対する態度に関しては、両群とも英語による書面及び口頭でのピアフィードバックに肯定的であり、指導後英語で書くことに対して動機づけられて有能感を増した一方で、英作文力に自信を持つまでには至らなかったことがわかった。二群間の有意な相違点として、指導期間中経験あり群の方が量的に語数の多い英作文を産出し、本指導に対しても自分の英語力に肯定的な効果を及ぼしたとする学生が多かったことがわかった。本研究結果を踏まえ、今後より長期的なライティング指導の効果を調べる研究が必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 2014

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 英語ライティング力の短期的発達指標の探求2015

    • Author(s)
      広瀬恵子
    • Organizer
      言語教育エキスポ
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2015-03-15
  • [Presentation] Effects of written and spoken peer feedback on Japanese EFL students’ L2 writing2014

    • Author(s)
      Keiko Hirose
    • Organizer
      The 17th World Congress of Applied Linguistics
    • Place of Presentation
      Brisbane Convention & Exhibition Centre (オーストラリア ブリスベン市)
    • Year and Date
      2014-08-11

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi