2014 Fiscal Year Research-status Report
大学院教育の国際化にむけて:メンターシップによる院生育成
Project/Area Number |
23520702
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
坂本 光代 上智大学, 外国語学部, 教授 (30439335)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 研作 上智大学, 言語教育研究センター, 教授 (80053718)
渡部 良典 上智大学, 外国語学研究科, 教授 (20167183)
和泉 伸一 上智大学, 外国語学部, 教授 (10327877)
FAIRBROTHER Lisa 上智大学, 外国語学部, 准教授 (10365687)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
Keywords | 大学院教育 / メンターシップ / 国際化 / 院生育成 / 英語教授法 / 応用言語学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の総括として、8月にオーストラリア国ブリスベン市で開催された国際応用言語学学会に本プロジェクトメンバー全員で参加・発表出来た。本研究員5名から成るシンポジウムAccommodating Japanese English Learnersにて、吉田、渡部、和泉、フェアブラザー、坂本がそれぞれGTRAと携わってきた研究の成果を発表した。その他坂本は引き続きカルガリー大学で開催された言語政策学会において、日本と複言語主義について発表した。また、ブラジルで行ってきた研究成果をまとめた論文がInternational Journal of Bilingual Education and Bilingualism並びにSophia Linguisticaに掲載された。吉田は日本の英語教育改革の取り組みについて、特に2011年に文科省から発表された「国際語としての英語能力向上に関する5つの提言と具体的施策」の具体的内容について検証を行った。中でも、大学入試の改革と国際バカロレアやSSH、イマージョン教育などの新しい教育体制について検証を行った。渡部は国際学術誌への投稿論文の書式等最終確認およびウェブ上での投稿、英語教員の指導技能および知識を測定するためのテストTeacher’s Knowledge Test (TKT)の実施、データ分析および研究発表、そして大学院生執筆の学術論文集の編集、出版を行った。和泉は前年度に引き続き今年度も革新的英語教育実践に関しての理論的及び実践的探求を進めると共に、教師のビリーフに関する研究データの分析を進めた。現在論文執筆中である。フェアブラザーはGTRAと共に学会発表準備をした他、書評を執筆した。近日掲載予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
プロジェクト初期には定員割れが生じていたが、昨年度からそれが解消出来、院生&教員の連携が上手く取れ、論文出版や学会発表など確かな成果を生んでいる。院生からのフィードバックも概ね好評である。
|
Strategy for Future Research Activity |
4年間の総括という意味で最終報告書を作成する。また、本研究に基づいた著書「上智大学院の英語教授法(仮)」も執筆、上智大学出版より出版予定である。4月17日(金)には本校にてビクトリア大学のホセン・ナサジ教授の講演会を開催した。
|
Causes of Carryover |
研究期間の2年目に辞めた研究補助員の後任者を見つける事が出来なかったため、研究の進捗に支障をきたし、平成26年度に作成予定であった報告書の作成が遅れた。また、海外からの研究者招聘が日程や予算の都合で実施できなかった。そのため未使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究報告書の作成補助の人件費と印刷費、 および海外研究者の招聘講演会開催費として未使用額を使用したい。
|