• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

習得基準と自律学習の観点に立脚した非専攻課程ロシア語教育文法とプロファイルの構築

Research Project

Project/Area Number 23520714
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

堤 正典  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (80281450)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 潔  神奈川大学, 外国語学部, その他 (20350374) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2015-03-31
Keywordsロシア語教育 / 教育文法 / 自立学習 / プロファイル / 習得基準 / CEFR / 国際研究者交流 / ロシア
Outline of Annual Research Achievements

最終年度として、引き続き非専攻課程ロシア語教育における習得基準の再検討を行うとともに、本研究の中心課題である教育文法の見直しを行うため、国内外の文献資料調査と論点を「コミュニケーションのための文法」という視点にしぼった検討を行った。新たに重要な視点を加えたため、プロファイルの構築自体は少し遅れてしまい、研究期間終了後に取りまとめる予定である。
2013年度までの研究協力者によるものを含めた成果として『ロシア語学と言語教育 Ⅳ』を発行することができた。これは日本の研究者の他に、ロシアの研究者からも協力を得て進めた本研究の中間報告的な内容をもつ。一部に2012年3月に神奈川大学で開催したシンポジウム「日露交流と言語教育~ロシア語の新たなる国際性」の報告をさらに拡張した論考を含み、本研究に内在される多様な問題に取り組んだ成果である。ロシア語の現在的な国際的地位、ロシア語脅威うにおける昨今の様々な取り組み、日露の教育・研究現場の現状・比較、文法と文法教育、といった問題が取り上げられている。
また、本研究では、言語使用の背景知識であるレアリアも検討課題としているが、2014年7月に神奈川大学で開催したシンポジウム「言語教育おけるレアリア~ロシア語と日本語」での報告内容を『ロシア語学と言語教育 Ⅴ』にまとめることができた。ロシア語教育の立場から見たレアリアの問題の他に、ロシアの日本語教育から見たレアリアも論じられ、それは日本のロシア語教育にも大いに刺激となるものであった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Presentation] 外国語教育とレアリア2014

    • Author(s)
      堤正典
    • Organizer
      シンポジウム・ユーラシアを研究する「言語教育におけるレアリア~ロシア語と日本語」
    • Place of Presentation
      神奈川大学横浜キャンパス
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Book] ロシア語学と言語教育 Ⅴ2015

    • Author(s)
      堤正典、小林潔、高木南欧子、朝妻恵里子、阿出川修嘉、アリーナ・サヴィノワ、アレキサンダー・コスチルキン
    • Total Pages
      77
    • Publisher
      神奈川大学言語研究センター
  • [Book] ロシア語学と言語教育 Ⅳ2014

    • Author(s)
      堤正典、小林潔、臼山利信、Н.Ю.Санникова、アレキサンダー・トルスト グーゾフ、Г.В.Белякова、Т.Ю.Гаврилкина、尾子洋一郎、 阿出川修嘉、アリーナ・サヴィノワ、菅井健太
    • Total Pages
      133
    • Publisher
      神奈川大学ユーラシア研究センター

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi