2014 Fiscal Year Annual Research Report
能力記述を使った外国語学習者の自己調整学習能力の育成に関する研究
Project/Area Number |
23520755
|
Research Institution | Shimonoseki City University |
Principal Investigator |
サリバン クリステン 下関市立大学, 経済学部, 講師 (80514132)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
コレット ポール 下関市立大学, 経済学部, その他 (30572721)
|
Project Period (FY) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
Keywords | 外国語教育 / 自己調整学習 / self-regulated learning / 能力記述 / can-do statements |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は外国語学習者の自己調整学習能力の育成について調べた。研究対象となった自己調整学習能力育成方法は下関市立大学の英語実習シラバスと連携している能力記述を用いた学習ポートフォリオ(学習進歩表)の使用だった。本研究の主な目標は学習者の自己調整学習能力の育成を強化する及び妨げる要因を特定し、これらの要因に配慮した学習進歩表の最善な内容・型式及び使用方法を提案することである。 学習進歩表を使った学習者とのインタビューから、自己調整学習能力の育成に影響しているのは「きっかけの有無」「社会的ディスコース」「共有の理解」という社会的要素であることが分かった。自己調整学習は学習者自身が一人で行うことだと考えられるが、データの分析からは社会的要素が重要な役割を果たすことが分かり、自己調整学習能力育成はco-regulationを通じてできていると提案した。 しかし、学習進歩表を使っている教員に対して行ったアンケート調査の分析からは、多くの教員は自己調整学習能力開発における教員自身の役割を十分に理解していないことが分かった。多くの教員は学習進歩表の使用のサポートを十分に行わず、学習者の学習進歩表の利用状況をただ「評価」しているだけということが分かった。しかも、殆どの教員は「伝統的な」評価理念(できる学生とできない学生を分けることを重視する理念)を用いている。自己調整学習能力育成を目的にした教材開発を行い教室に導入していても、教員は学習者の能力開発の可能性を信じ、それを可能にするためのサポートを十分に提供しない限り、学習者の自己調整学習能力育成は実現されない。 最終年度は自己調整学習能力育成に影響する社会的要素に配慮した学習アクティビティや教室における学習進歩表の使い方及び教員の役割、学習開発を目的とした評価理念やその理念を取り入れる評価方法・基準を考案し、研究発表や論文を通じて発信した。
|
Remarks |
2013年12月7日~8日に、下関市立大学にて開催した外国語学習における自己調整研究会(Self-Regulation in Foreign Language Learning Symposium)のホームページ
|