• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ミニチュア人工言語の学習によるメタ言語意識および脳活動の変化

Research Project

Project/Area Number 23520757
Research InstitutionShiga University

Principal Investigator

尾島 司郎  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (40404959)

Project Period (FY) 2011-04-28 – 2017-03-31
Keywords子供の言語獲得 / 人工文法 / 早期英語教育
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者が前年度に異動し、実験室などの環境をゼロから構築することになったが、単年の予算では、必要な実験環境の整備を完了できなかったので、今年度も引き続き実験室の構築に努めた。本研究では、以前からの実験結果から、被験者の学習行動には大きな個人差があることが明らかになってきた。特に小学生などの子どもでこの傾向が顕著だが、大学生などの大人でも見られる。今回用いている人工文法に関しては、全体としては大人のほうが子どもよりも学習のスピードが速いようであるが、個人レベルで見ると、学習効率のいい子どもは学習効率の悪い大人に遥かに勝っているケースも見受けられる。こうした個人差に関してさらに追究するために、言語学習能力(ここでは外国語としての英語の学習能力)の特に高い子どもに関する研究を進めた。また、本研究は人間の言語習得に関する基礎研究であるが、外国語教育への応用を目指しており、この目標に従って、研究成果の一部、特に大人と子ども比較研究などについて、外国語教育・外国語学習の視点から、招待講演などで成果報告を行った。小学校英語の教育に貢献するために、海外の児童向け英語教材・外国の小学校英語教科の分析を、子どもの言語学習能力の観点から進めた。小学校で英語が正式な教科として導入されることが現実的になったため、小学生の言語・認知特性からどのような教育システムが妥当なのか、小学校英語教員養成はどうあるべきなのか、といった応用的な側面に関しても研究した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者の異動もあり、それまでに生じていた遅れを取り戻すに至らないうちに、小学校英語の教科化計画に関連して所属学部の組織改編があり、基礎研究に回せるエフォートが大幅に減ったため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの実験を発展させた新たな実験を実施する。新しい分析も加えながら、論文の投稿をやり直す。これまでの成果や新しい実験結果を、学会やシンポジウムで発表する。研究の教育応用を目指す。

Causes of Carryover

大学組織改編・教育改革にエフォートを割かれて基礎研究が遅れたため

Expenditure Plan for Carryover Budget

引き続き実験実施のための人件費・謝金、消耗品・図書購入、旅費、研究環境の整備などに使用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of sex and proficiency in second language processing as revealed by a large-scale fNIRS study of school-aged children2015

    • Author(s)
      Sugiura L, Ojima S, Matsuba-Kurita H, Dan I, Tsuzuki D, Katura T, & Hagiwara H.
    • Journal Title

      Human Brain Mapping

      Volume: 36 Pages: 3890-3911

    • DOI

      10.1002/hbm.22885

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アクティブラーニングを用いた大学英語教育改革の試み2016

    • Author(s)
      尾島司郎
    • Organizer
      変わる英語教育:グローバル化に対応する新しい潮流
    • Place of Presentation
      滋賀大学大津キャンパス
    • Year and Date
      2016-02-20 – 2016-02-20
  • [Presentation] アクティブラーニングを教員養成に活かす:英語編2015

    • Author(s)
      尾島司郎
    • Organizer
      平成27年度滋賀大学教育改革フォーラム「大学におけるアクティブ・ラーニングを考える」
    • Place of Presentation
      滋賀大学彦根キャンパス
    • Year and Date
      2015-12-08 – 2015-12-08
  • [Presentation] 言語脳を評価する2015

    • Author(s)
      尾島司郎
    • Organizer
      日本心理学会第79回大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-09-24 – 2015-09-24
  • [Presentation] 外国語能力を支える脳内メカニズム2015

    • Author(s)
      尾島司郎
    • Organizer
      関西英語教育学会2015年度(第20回)研究大会
    • Place of Presentation
      神戸学院大学ポートアイランドキャンパス
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-13
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi