• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Research-status Report

大学初年次における英語リメディアル教育のあり方:習熟度と学習動機からの考察

Research Project

Project/Area Number 23520772
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

田中 貴子  同志社大学, 文学部, 講師 (50434676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤松 信彦  同志社大学, 文学部, 教授 (30281736)
Project Period (FY) 2011-04-28 – 2014-03-31
Keywords英語教育 / 学習意欲 / リメディアル教育
Research Abstract

深刻化する大学生の低学力化へ対応すべく、日本の諸大学は英語のリメディアル教育にも力を入れる傾向が強まっている。しかし、学力向上のみを目指すものが多く、学力向上維持の原動力である学習意欲(モチベーション) との観点を考慮していない。本研究は英語の習熟度と英語を学ぶモチベーションの関係性を探るとともに、半年間に低学力者層のモチベーションの種類やパターンを質的に調査し、学力面と意欲面の向上のため、その両側面に配慮したリメディアル教育の在り方を考察することを目的とした3年計画の研究である。2011年はその初年度にあたる。2011年度春学期には英文学科の必修科目であるReadingのクラスにおいて1) motivation to learn L2, 2) Motivation to read in L1(Japanese) そして、3) Motivation to read in L2(English)のアンケートを行った。その際に、TOEFL-ITPのスコア使用と研究協力への同意を求め、それにサインをした受講生のデータのみ使用し英語力と上記3セクションとの関係性を統計的に分析を行った。その分析結果に基づき、質的研究への協力者を決定し、メールにて依頼をした。しかしながら、2011年度秋学期間のmotivationの変化を考察するための長期的研究に参加可能な低英語力、低モチベーショングループからの協力が得られなかった。そのため、英語力の高さ、motivationの高さによりグループ分けを行い、改めて該当する学生に参加協力を依頼した。2012年1月から、1) プロフィールについての記述アンケート、そして、2) 記述アンケートを基にしたインタビューを実施し、データを収集し、次の段階のデータ分析のための書き起こしを終えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初通りのデータは集まらなかったが(長期的な研究への参加者が見つからなかったため)、計画自体はおおむね順調であり、予定通りインタビューデータの収集を終えることができた。

Strategy for Future Research Activity

当初は低英語力、低学習意欲層の学習者を対象に長期的な質的研究を行う予定であったが残念ながら参加者が見つからず、量的データに基づいた二つのグループ(英語力・学習意欲ともに高いグループ、英語力・学習意欲ともに低いグループ)の比較をインタビューデータをもとに行う。2012年度は両グループの特徴等を質的に分析するとともに、各参加者のケースごとに考察も行う予定にしている。と同時に、今後は結果を学会や論文の形で発表していきたいと思う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度に叶わなかった低英語力、低学習意欲層の学習者を対象に長期的な質的研究を行うべく、再度アンケート調査を行い統計を用いて分析を行う。その結果に基づいた低英語力、低学習意欲層の学習者グループの中から長期的な質的研究への参加者を募り、協力者が見つかれば、秋学期間中の参加者の英語に対する学習意欲の変化を日記やインタビューを用いて追っていく計画である。また、次年度も長期的な研究への参加者がのぞめない場合は、初年度同様、量的データに基づいた二つのグループ(英語力・学習意欲ともに高いグループ、英語力・学習意欲ともに低いグループ)の比較をインタビューデータをもとに行う。これと並行して、初年度収集したデータを元に両グループの特徴等を質的に分析するとともに、各参加者のケースごとに考察も行い、その結果を学会や論文の形で発表するための準備をしていく。

URL: 

Published: 2013-07-10  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi